えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ツンドラへのたび |
|
作品ID | 56734 |
---|---|
著者 | 中谷 宇吉郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「中谷宇吉郎紀行集 アラスカの氷河」 岩波文庫、岩波書店 2002(平成14)年12月13日 |
初出 | 「中央公論」1942(昭和17)年1月 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | najuful |
公開 / 更新 | 2022-09-12 / 2022-08-27 |
長さの目安 | 約 18 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
十月の初め、急に樺太〔サハリン〕へ行くことになった。
目的は、樺太の北、敷香〔ポロナイスク〕の町近いあるツンドラ地帯で、冬期間の凍上を防止したいという問題が起って、その予備調査をしようというのであった。一行は某省のA技師と、私と、私の方で凍上の実験を主としてやっているS君との三人であった。
十月の宗谷海峡は、もう海の色も冷く、浪がざわざわとざわめいていた。朝八時に稚内を立って、夕方の四時に大泊〔コルサコフ〕に着くまでの間、私は御免を蒙って、ベッドの中にもぐり込んでいた。そして今度の仕事について、ゆっくりと、シベリヤにおけるロシアの凍上対策のことなどを思いみていた。
幸い天候に比較的恵まれていたので、大体予定の時刻に大泊に着いた。船の上から見た大泊の町は、禿山の低い連山を背景にもった、荒れた色の港町であった。
大泊から樺太庁の鉄道にのりかえた私たちは、薄暗がりの中に豊原〔ユジノサハリンスク〕へついた。敷香の方へ行く旅客たちは、夜行列車というものがないので、どうしても豊原で一泊しなければならない。私たちも駅前の三階建の大きい宿屋に泊ることにした。夕暮の豊原の街は、広い道路をはさんで、何か乾燥したような色彩の家が並び、満州の新しい街のような感じがした。
豊原から敷香まで、オホーツク海の沿岸を縫って脈々とつづいている鉄道は、地図の上では大した距離にも見えない。しかし樺太の汽車は、この間を十一時間かかって走るのである。朝八時に豊原を立った私たちは、どうしても夕方暗くなるまで、このごとごとと走って行く汽車の中でじっとしているより仕方なかった。それでも二等車はほとんど満員で、乗客の多くは、この事変で新しく活動を開始した樺太の工業に関係した人々のように見えた。
スチームのない客車のこととて、ストーブが設えつけてあったが、それにはまだ火がはいっていなかった。朝もう薄氷のはり始めた樺太では、この火の気のないストーブの鉄の肌が、妙にうす寒く見えた。
豊原を出ると間もなく、汽車はもう荒れた未開墾の原野の中を走っていた。S君の話によると、領有当時の樺太は、このあたりは勿論、大泊のすぐ近くまで、野も丘も一面に亭々たる針葉樹の密林に埋めつくされていたのだそうであるが、今はその面影もない。「このあたりは、更生後十年くらいのものでしょう」という話であったが、この天然更生の途上にある荒野の姿は、私には物珍しく、またその色彩が非常に美しく見えた。
ちょうど晴れていたので、樺太の晩秋の陽が、高緯度の土地に特有な景色を鮮かに描き出していた。草原の草は既に土黄色に枯れ、陽の当った所は鬱金色に光っていた。ところどころには灌木の茂みがあって、それも代赭の色に枯れかかっているのに、稀にまじる白樺と柳だけが、とび抜けて鮮かな色彩をもっていた。白樺も柳も烈しい北国の自然と闘いながら、その細い幹…