えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

苗代川の黒物
なえしろがわのくろもん
作品ID56747
著者柳 宗悦
文字遣い新字新仮名
底本 「柳宗悦 民藝紀行」 岩波文庫、岩波書店
1986(昭和61)年10月16日
初出「工藝 第四十一号」1934(昭和9)年5月14日
入力者門田裕志
校正者砂場清隆
公開 / 更新2020-04-25 / 2020-03-28
長さの目安約 11 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 何の因縁によるのか、ここでも上手の白物と下手の黒物とが対峙する。対峙するというより、むしろ白物のみが存在するという方がいいかもしれぬ。黒物の方は振り向く者がない。薩摩焼といえば、今は白陶器に定まっている。店に並べて窯の名を誇るのも、遠く海外に出て名を博したのも錦襴手のその白物である。近い鹿児島の街ですら黒物はほんのわずかよりしか扱わない。白釉の方は膚が柔かで色温く、誰もの嗜好に投じると見える。黒ではすまされず、白を追う心がここまで来たのだといえる。今ではそれが薩摩焼のほとんど凡てである。
 だが薩摩焼はこれだけではない。今も七個の窯を擁して黒物が焼ける。ただ位が低くいずれも並の雑器であるから、これで苗代川を語る者はない。だがこの方が実は歴史が古い。今は三百余年の昔、文禄の役後、一と群の鮮人たちがつれられて来て、窯をこの苗代川に卜した。累代の墓碑が南に面して日光を浴みながら今も建っているから、ここが始めから定住の地だった事が分る。その最初の頃作ったものを「古薩摩」と呼んで珍重する。得難いその「古薩摩」は実はほとんど皆黒釉である。
 歴史を振り向けば、窯は三段の経過を踏んだと思える。第一は今いった「古薩摩」である。これを「黒薩摩」と呼んでもいい。庶民の用いる雑器が主要なものだったと思える。文禄慶長の頃より降る事凡そ三十年、寛永の頃新に作り出されたのが白釉の陶器である。茶道の需めで、茶礼の器物がその重要な品目であった。人々はこの頃のものを「白薩摩」と呼ぶ。だが更に降って寛政に至り、その白陶は錦襴の絵附を受け、「絵薩摩」へと進んだ。綵紋のあるこの雅器は、広く声価を得て今日に及んでいる。それ故苗代川には現に二つの異る陶器が対峙する。一方は雑器として永く続く黒物である。一方は雅器として発達した白物である。



 これで見れば黒物こそ「古薩摩」の正系であるが、位が卑しいために今何が焼けるかを注意する者がない。しかし誰も「古薩摩」の力を知っていよう。それならその正しい子孫である黒物を顧みないのは不思議である。ましてその血脈が驚くほどよく保たれているからである。私たちは今出来るものを、今出来のものとは思えない位である。かかるものがなおも作られているのは、真に奇蹟だと思える。強ち「古薩摩」を遠い過去に求める要はない。苗代川の歴史は動くとも黒物の歴史は動かない。あり得べからざるものが今もあるのである。だがこの事を大概の人は気づかないと見える、また気づこうとはしなかったと見える。ともかく今焼く黒物に付ては進んで語った者がない。
 私たちは強ちこの事を責めるわけにゆかない。もし黒物がもてはやされているとしたら、早くも歴史は雅器へと変っていたであろう。雑器に止るという事が黒物の性質である。雑器であれば粗末に取り扱われたとて不思議はない。作る者だとて卑下して作っている。値は安…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko