えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
ケシの花
ケシのはな |
|
作品ID | 56825 |
---|---|
著者 | 三好 達治 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「花の名随筆5 五月の花」 作品社 1999(平成11)年4月10日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | noriko saito |
公開 / 更新 | 2015-02-10 / 2015-01-16 |
長さの目安 | 約 3 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
ケシの花はマリー・ロランサンの絵を思はしめる。後者はまた前者を連想せしめる。双方はかなげで、煙となつて消えさうで美しい。はかなげといつても、それがきつぱりとしてゐて、何やら凜としてさへ見える。ケシの花は花期が短かい。三日を出でず、と歳時記などにも記されてゐる。サクラの花よりもいつそう散りぎはがいい。草本であるのが惜しまれるくらゐ、喬木ででもあればいつそう評判がいいであらう。それのうけもつ季節もいい。初夏六月、麦は枯れても野外の緑はまだそれほど暑くるしくはない。羽化して空に舞ひさうなあの四弁の紅白紫、とり/″\に遠景近景の浅緑と映じあつて、夢のやうな好ましいトーンを生む。そのつり合ひはこの季節そのもののはだざはりのやうで、微妙なものはこはれやすい、花の命の短かいのもやむをえないことかとさへ思はれる。ロランサンを思はしめるのもあるひはそんな点であらうか。一茎に一花をささげた姿もシヤレてゐる。
けしの花籬すべくもあらぬかな
といふのは蕪村の句である。畑作りのものではなく、庭前のものではあつても、なるほどこれにまがきを結ひめぐらすわけにはいくまい。もつともなことをいつて淡如とした詩感を寓すること、まず村翁のやうな巧みな作家はない。いまの俳家のうちこれにならふ人を見ないのは惜しまれる。
僧になる子の美しやけしの花
人事に結びつけたこの方は一茶である。ケシの花がやがて青坊主になる、といふのに意を寓してひつかけた作と見ると、たいへんいや味な句のやうであるが、ただそこいらにさういふ行末のかれんな少年が遊んでゐてかたはらにこの花が咲いてゐたといふ風に、単に叙景の作としてのみうけとると、これもなか/\面白いいい句である。花の命をつまみ出すやうにとらへてみせた手腕はさすがである、と私ならさうあつさりと見ておきたい。
ヒナゲシの虞美人草は、古美人の伝説があつて、花ものいふ如くひとしほそれがいたいけに佳麗に見える。
はつ夏の空青ければ
いよいよにふかき紅
みじかかる命と知りて
こは艶によそふひなげし
右は拙作、はばかりもなく古人の作の後にかかげるのはまことに面はゆい。かう書きながら座右の俳書をひるがへしてゐると、古人はすでに同じ心をいつそう簡潔に品よくうたつてゐるのが目にとまつた。
雨の日は雨に粧ふ美人草
作者は雪秀、いかなる仁かは知らない。作はまことによろしい。みじかかる命と知りて、などと理窟にもつてまはつてはいはない。「粧ふ」の一語にそれほどの消息のこもつてゐるのを見る。――ここに至つて面はゆいどころか、両わきに冷汗を覚えないではゐられない。この花に雨を配したのはまことによろしい。取合せはうますぎるくらゐによろしくて、しかしあぶないところで決して月並にはおちてゐない。雨の日は、とゆつくりいひ起したその気味合ひが平凡に似て平凡ではない、おほやうな気息に救…