えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

凡人伝
ぼんじんでん
作品ID56928
著者佐々木 邦
文字遣い新字新仮名
底本 「凡人伝」 講談社文芸文庫、講談社
2014(平成26)年8月8日
初出「雄辯」大日本雄辯會講談社、1929(昭和4)年4月号~1930(昭和5)年4月号
入力者kompass
校正者芝裕久
公開 / 更新2019-09-22 / 2019-08-30
長さの目安約 207 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

はしがき


 帝大を卒業したものは好い学校を卒業したと思っているに相違ない。官僚国日本にあっては、帝大卒業ほど好都合の条件はない。早稲田を出たもの、慶応を出たもの、それ/″\母校に満足している。詰まらない学校を出たから一生損をすると言って歎く人も時稀あるようだが、本心は果して何うだろう? 学校には元来相当の考慮をして入る。西瓜を買ったが、割って見たら赤くなかったというのとは場合が違う。
 私は帝大出でも早稲田出でも慶応出でもなくて、ミッション・スクール出だ。而も二つ卒業している。青山学院と明治学院だ。そうしてこの二つのミッション・スクールで学んだことを一生の幸福と思っている。宗教学校の同窓必ずしも敬虔な信者でない。中には随分暴れものもいた。もう六十を越したその一人が級友会の席上、一杯機嫌で、
『おい。おれは学院へ入って本当に宜かったと思っているよ。若し他の学校へ行っていたら、もっと悪い人間になっていたに相違ない』
 とツク/″\言ったことがある。私はこゝにミッション・スクールの教育が生きていると思った。私達は聖人君子になる努力はしなかったが、少くとも常に自分の生活を反省する教育を受けたのである。
『凡人伝』の背景は青山学院からも取り、明治学院からも取った。ジョンソン博士の『神様の道教えるの学校、基督教紳士組み立ての学校』は益[#挿絵]必要である。時勢が大回転をした昨今、戸迷いをしているものが多いのに、私達ミッション・スクール出身者は本来の環境へ戻って来たような気がする。全然民主主義の教育を受けているから、世の中が好い方へ変る以上はこれが当然だと思う。十数年前に書いた『凡人伝』を再刊するに当って、私は特に感慨が深い。
佐々木 邦
[#改丁]





イントロダクション





 私達の母校明治学園は字音、
「飯が食えん」
 に通じる。
「明治学園、飯が食えん」
 と皆言っていた。これは卒業しても職業に有りつけないという意味だった。明治学園はこの頃の学校と違って、サラリーマンの養成を目的としなかった。総理ジョンソン博士は、
「明治学園、それはお金儲けする人を養わない。それは基督教紳士を養う。人はパンのみにて生きない。それを教えるのが学校、それ、私共の学校明治学園、皆さん、何うでありますか?」
 と始終念を押していた。甚だ打っきら棒な日本語だった。博士の説教や訓諭は、内容は兎も角、語法が可笑しいので聴けた。「それ」が多い。「それ」を数えている丈けでも退屈しない。
「私、明治十年、御国へ来て皆さんより早い」
 なぞとやり出す。君達の生れない中に日本へ来たという意味だ。
「私の日本語、内務大臣に褒められる。田舎人が感心する」
 と大の自慢だった。
 ジョンソン博士の考えによると、世俗のことは何でもいけない。
「日本勝った。豪くはない。神を信ずる。それ豪い」
 と…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko