えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
落第と退校
らくだいとたいこう |
|
作品ID | 56955 |
---|---|
著者 | 丘 浅次郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「近代日本思想大系 9 丘浅次郎集」 筑摩書房 1974(昭和49)年9月20日 |
入力者 | 矢野重藤 |
校正者 | hitsuji |
公開 / 更新 | 2020-05-02 / 2020-04-28 |
長さの目安 | 約 14 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
先達て京阪地方へ旅行した際に、或る人から「貴君は、何故、理科大学の正科を修めずに撰科を出たか」と尋ねられた。この問に答へると、同時に、昔の試験制度や、学校教育に対する感想が胸に浮んだ故、それ等を合せて、次に簡単に述べて置く。自叙伝の一節とも見做すべきもので、世に公にすべき性質のこととも考へぬが、嘗て或る雑誌に誤つて出されたこともあるから、寧ろ自分で書いた方が宜しからうと思ふ。
明治十五六年の頃には大学は東京に一つあるだけで、それが法理文三学部と医学部とに分れ、三学部は一つ橋に、医学部は本郷にあつた。三学部には四ヶ年程度の予備門が附属してあつて、大学に入るには、先づ、此所から進まねばならぬ仕組になつて居たから、丁度、今日の高等学校に相当して居た。学年は九月に始まつて翌年の七月に終り、大学の卒業式等も毎年七月にあつた。私は明治十五年の夏か秋か、兎に角、学年の始まる前に、予備門の入学試験を受けた。而して、試験の第一日に漢文と英語との試験があつて、忽ち不合格になつたと記臆して居る。それから二三ヶ月の後に、補欠の試験が行はれたので、之を受けて見たら好成績で合格した。この時私は、入学試験などは実に当てにならぬものと思ふた。何故と云ふに、前の試験に第一日に不合格となつたその同じ人間が、余り勉強もせずに、次の試験に見事に及第したからである。次の試験は補欠試験であつたから、之に合格した者は、前の試験に合格した連中が一学期を経過した所へ、横から入り込んで同じ級に加はる訳であつた。特に補欠試験には応募人員は中々多かつた中から、僅に少数の者が採用せられたのであるから、最も優秀のものでなければ合格は出来なかつた筈である。随つて、後の試験に優等で合格する様な者ならば、前の試験には先づ合格した筈であると思はれるのに、実際はその反対で、私は稍々容易であるべき前の試験では第一日に跳ねられ困難であるべき次の試験には好成績で入学が出来た。私は、その時から今日まで、試験は一種の富籤の様なもので、運のよい者が当たり、運の悪いものが外れるのであると信じて居る。尤も補欠試験の際には、第一日に英語の書取りがあつて、私はそれがよく出来たのが、大に与つたのではないかとも考へる。次の日に、ストレンジと云ふ英語の教師が、大勢の受験生の前に立つて、この中にオカと云ふボーイは居るかと云ふから、此所に居ると立ち上つて答へたら、私の前までやつて来て、昨日の書取りにノー・ミステークは御前一人であつたと云ふて呉れた。斯くして予備門の一年級に入学したが、二年級に進むときの学年試験は無事では無つたらしい。その理由は、私の日本歴史の点が極端に悪かつたためである。私は賤ヶ嶽の七本鎗を加藤清正と福島正則との二本より知らなかつた故、点の悪かつたのに不思議はないが、その時の歴史の先生は、私の他の学科の点数が余り悪くないのに、歴史…