えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
南方郵信
なんぽうゆうしん |
|
作品ID | 57022 |
---|---|
著者 | 中村 地平 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「百年文庫91 朴」 ポプラ社 2011(平成23)年9月12日 |
初出 | 「文學界 第五巻第四号」文藝春秋社、1938(昭和13)年4月1日 |
入力者 | 日根敏晶 |
校正者 | 良本典代 |
公開 / 更新 | 2017-02-07 / 2017-01-20 |
長さの目安 | 約 43 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
九州山脈に源を発したO川は、黄濁した体で日向の国の平原をうねり、くねり、末は太平洋に注いでいる。三十六里もある長い川であるが、最後に黒潮と激突しようとする一線には、海岸線に沿った砂浜が、両方から腕のように延びてきて、中に深淵の入江を抱いている。
港というには面積がせまく、ハマオモトが固く根をはって点在している砂丘の垣ひとえ外には、小さな汽船ぐらいは忽ちひと呑みにするほどの荒浪が猛り狂っているから、その入江には出入りする船舶の数もすくない。わずかに九州山脈にとれる木炭や、日向米などの物資を収集するための、上方通いの帆船が二三艘、帆をおろした柱だけの姿を息んでいるのに過ぎない。その荒寥とした眺めのなかの柱の周囲を鴎の群が、大きな翼で自分の体をたたきながら、低く、高く、群れとんでいる。
鴎の群に迎えられて、牧の旦那の家の有ち船である第一、第二の海竜丸は、この港湾らしい設備はなにひとつ有ってはいない素朴な港に、年に一度か二度、追手の風を帆いっぱいにはらませて、上方から帰ってくる。
海竜丸の船ばたから伝馬船に乗り移って、川を一里十三丁さかのぼると、長さが二百十六間もある、古風な木橋の下へ出る。この木橋の両端に、ひっそりした、二つの小さな部落がある。そのひとつは郡役所の所在する地方の名邑であるが、他は椎や樟の葉に覆われた寂しい村落である。牧の旦那の家は、その寂しい村の川岸にたっている。村でいちばん高い椎の樹と、その下の崩れかかった長い白壁の塀とが、旦那の家の目印になっている。
その太い椎の樹の幹の蔭から、毎日午後になると、脚の白い栗毛の馬にまたがった旦那の姿が決って現われる。風のない、晴れた暖かい日でさえあれば、旦那は馬に乗って村のなかをひとまわり散歩するのが日課になっているのである。
馬はトヨという名前で呼ばれているが、立派な尻と、ばかに大きく見える耳、それに均勢のとれた姿とをもっている。ただ、残念なことに、幾らか齢をとり過ぎていて、全体に骨ばった感じがし、歩くのが大儀そうに見える。
トヨの手綱は、源吉爺さんに握られているが、爺さんの姿は、トヨに劣らない位、十分にけだるそうである。いったいに、この地方では人間ばかりでなく、畜生までがだるそうな延びたような姿をしているのが普通であるが、それはこの地方が暖かい上に湿気が多いせいであろう。
旦那に聞えるか、聞えないかの低い声で鼻唄をうたいながら歩いている源吉爺さんを先達にして、トヨは毎日の道順にしたがい、軒の傾いた商家がたち並んでいる広い村道から、埃っぽい田圃径へと通り抜けてゆく。
規則正しい、高いトヨの蹄の音が、静かな部落に響きわたると、往来に呆んやり佇んでいたお主婦さんや、野良径を忙しげに往き来していた百姓たちは、驚いたように径をゆずって馬上をふり仰ぐ。
そして、丁寧に挨拶する。
「へい、旦那…