えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

雲仙岳
うんぜんだけ
作品ID57158
著者菊池 幽芳
文字遣い新字新仮名
底本 「日本八景 八大家執筆」 平凡社ライブラリー、平凡社
2005(平成17)年3月10日
入力者岡村和彦
校正者sogo
公開 / 更新2016-10-27 / 2016-09-21
長さの目安約 45 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

南欧の俤

 上海通いの急行船「郵船」の上海丸で神戸を立ったのが、七月二十二日の午前十一時。丁度来島海峡で日が暮れるので、暑さ知らずの涼風に吹かれながら、瀬戸内の最も島の多く美くしい部分を日の中に見られるから、夏の雲仙行としては郵船に越すものはない。長崎へ着いたのが翌朝の九時、阜頭へ着くと、迎えの自動車が待っており、すぐそれに乗込むと、一路島原半島を目指したのである。同行者は上野さんと大塚さん。
 この前雲仙に上った時は、茂木から、船で小浜に渡っているので、今度はわざと陸行を選んだのである。千々岩灘に添う十五里の沿岸道路は、平坦な道の少い代り、風景の捨難いところが多く、退屈を覚えない。江の浦辺りから海が見え出し、海上にはいくつかの小島も見え、無数の漁船も見える。或時は松並木の間から、或時は断崖の上からそれを眺めて行く。その間湾を隔てて、いつも私達を見守っているのは、雲仙の懐かしい温容である。
 愛野の地峡をぬけていよいよ半島に入ると、風景は更に一段の趣きを加える。道は雲仙の山脚が海に落ちこんでいる急峻な部分に通じているので、可なり険しい絶壁の上を、屡々通らなければならぬが、そのために風致は歩々展開して行く。
 この沿岸道路の趣きが、ヨーロッパで最美の道路として知られているあのリビエラ沿岸、いわゆる碧色海岸のニースとモナコ間によく似ていると人はいう。私もこの前それに折紙をつけた一人である。軒蛇腹道とも別称されるほど、しかく絶壁の上につけられた海岸道路から、松の生えた小島などを、南欧特有の青い空の下、碧玉の海面に見出しながら、ドライブする趣きは、ここと少からぬ共通点を持つ。外人がこの沿岸道路を非常に喜ぶのもなる程とうなずかれる。この道路ではところどころコンクリートの柵を廻らし、危険に備えてある点も甚だよく彼に似ている。この沿線中、誰でも最初に深く印象づけられる景色は愛野の地峡をぬけて、断崖の上から千々岩灘の碧湾に直面した時の眺めである。
 見下す眼の下には、見事な長い半円を描く千々岩の松原と、この半円に添うて、いつも二段位に長いカーブを作って縁取している白波が見える。白波と松原との中間に、緩やかな傾斜を持った大きな砂浜がある。それを見下しただけでもいい眺めであるが、少し眼を移すと松原の尽きる辺りに、雲仙火山群の一つである猿葉山の険しい山脚が、海に走って形作っている木津の半島が紺碧の海に突出しまたそれを隔てて更に、国崎半島が野母半島と相対して、大きく千々岩灘を抱擁していて、碧湾の中には白帆を張った無数の漁船がばら撒いたように散っているのだ。それは全くピトレスクで、眺望の佳麗を以て知らるる雲仙の序曲であるにふさわしい。
 ここから小浜までの間は好風景の連続で、わけても富津の真上から、その小さい築港と、港の鼻に突き出している弁天崎の遊園地を見下した景色は宝石のような纏…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko