えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

三十六年前
さんじゅうろくねんまえ
作品ID57173
著者森下 雨村
文字遣い新字新仮名
底本 「江戸川乱歩 日本探偵小説事典」 河出書房新社
1996(平成8)年10月25日
初出「別冊宝石 四十二号」岩谷書店、1954(昭和29)年11月10日
入力者sogo
校正者大久保ゆう
公開 / 更新2016-01-01 / 2016-01-01
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

「二銭銅貨」が世に出たのが大正十二年、ついこの間のような気がするが、正しく三十六年の昔である。いま、「宝石」を中心に活躍している作家諸君の大半が、おそらく産声をあげたか、まだやっと這い這いをしていたころであろう。それから今日まで、戦争騒ぎでそこばくの蟄居時代はあったにしても、探偵小説への情熱をもちつづけて、海外ものの研究に、新人の育成に、倦くなき努力をつづけてきた江戸川君の労は、まったく多としなければならない。
 還暦を祝うということは、昔とちがって、日本人の平均年令がぐっと上昇したといわれる今日では、旧慣にしたがうだけで大した意味もないと思うが、江戸川君の場合は、そこに大いに意味あっての祝賀であり、その労を多とし、なお一層の健在と健康を期待するという意味を多分にふくめて、双手をあげて乾杯してよろしいであろう。

       ○

「二銭銅貨」が新青年に発表せられた当時の思い出話は、一度ならず筆にも口にもしたことでもあるが、若い人たちには耳新しい読者もあろうし、それに古い読者にもあの当時の雑誌編集の内幕話は、いくらか興味もあろうかと、いま一度、あのころのことをふり返ってみる。
 その当時――大正初期から十二年ごろの博文館は、表看板の「太陽」ほか、八種ほどの雑誌を発行して、押しも押されもせぬ日本の雑誌王国であった。やがて、それにとって代った野間さんの講談社が、新しい営業編集方針で必死の努力をつづけてはいたが、雑誌の数からいっても、売行きからしても、まだまだ博文館時代といって不都合はなかったころである。
 日本橋本石町にあったその雑誌王国の編集部の一員となって、「新青年」を創刊したのが大正九年。わずか一〇〇頁そこそこだったとは思うが、その編集にあたったのは自分と助手の相原藤也君の二人きりだった。「新青年」ばかりではなく、「太陽」だけは三人かかっていたが、ほかの雑誌は「中学世界」にしろ、「文章世界」にしろみんな編集員は二人で、「文芸倶楽部」と「講談雑誌」は森暁紅君と生田蝶介君がそれぞれ一人でやっていたし、「淑女画報」も須藤鐘一君が写真部員一人を相手に手にあまる記事と写真を整理編集していたものである。
 あれで、よくも毎月の雑誌ができたものだと思うことであるが、雑誌にかぎらず、万事がやり方一つで、どうにかお茶はにごせるものである。それに他に大した競争雑誌はなく、寄稿家は型にはまった常連ときているので、足でとる原稿はほとんどなく、電話と手紙でたいてい用は足りた、というよりも娯楽雑誌などは常連の持込み原稿で結構間にあった時代である。
 いまでも忘れられないことがある。欧州第一次大戦の幕が閉じた時、「太陽」で大戦記念の臨時増刊を出すことになり、ぼくに戦争勃発から終戦までの概要を一〇〇枚くらいでまとめてくれと、編集長の浅田江村氏から押しつけられた。つまり編集の手不足から無…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko