えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ
作品ID57202
副題246 万両分限
246 まんりょうぶげん
著者野村 胡堂
文字遣い新字新仮名
底本 「銭形平次捕物控 猿回し」 毎日新聞社
1999(平成11)年6月10日
初出「サンデー毎日」毎日新聞社、1951(昭和26)年1月28日号~2月11日
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者結城宏
公開 / 更新2017-07-14 / 2017-07-17
長さの目安約 52 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

【第一回】




「世の中に何が臆病と言ったって、二本差の武家ほど気の小さいものはありませんね」
 八五郎はまた、途方もない哲学を持ち込んで来るのです。
「お前の言うことは、一々調子ッ外れだよ、武家が臆病だった日にゃ、こちとらは年中腰を抜かして居なきゃなるまい」
 平次は大した気にも留めない様子でした。障子を一パイに開けると、建て混んだ家並で空はひどく狭められて居りますが、一方から明神様の森が覗いて、何処からか飼い鶯の声も聞えてくると言った長閑さ、八五郎の哲学を空耳に聴いて、うつらうつらとやるには、申分の無い日和です。
「でも、そうじゃありませんか、親分、武家も大名ともなれば、年がら年中自分の首ばかり心配して、障子に桟をおろしたり、お妾との陸言にまで、見張りの殿居が、屏風の陰で耳を済まして頑張っているというじゃありませんか、そうなった日にゃ、色事だって身につきませんね、親分」
「だから大名にはなり度くないと言うんだろう、良い心掛けだよ、お前は」
「旗本は家人だって自分の首を何時取られるかと思って、ビクビクしながら、一生を送って居るようなのは、随分沢山ありそうじゃありませんか。武家屋敷というと、町人の家より戸締が厳重な上に、長押には槍が掛けてあるし、御本人は御丁寧に冷たい人斬包丁を、二挺も三挺も取揃えて、生涯添寝をしているんだと思うと、あっしは気の毒で、気の毒で」
「安心しなよ、誰もお前を武家に取立てるとは言わないから」
「聴くと何んでも、主持ちの武家がうっかり押込にでも入られて、手籠にでもされようものなら、腹を切るか長のお暇になるか兎も角も、生涯人に顔を見せられないことになるんですってね」
「そんなこともあるだろうよ」
「だから起きるから寝るまで、人斬包丁を傍から離せなくなる」
 武士の魂たる両刀を、脅迫観念の禁呪のせいにしてしまったのは、まさに八五郎の新哲学だったのです。
「それはわかった、岩見重太郎だって、宮本武蔵だって、八五郎よりは肝っ玉が太くなかったかも知れないということにして、お前は一体何んの話をしに来たんだ」
 平次は膝をツン向けました。八五郎の「武家臆病論」には何やら含みのありそうな匂いがするのです。
「その武士の中にも、とりわけ臆病な武家があるから、お話の種なんで」
「誰だえ、それは?」
「どうせこちとらの友達や親類じゃありませんがね」
「当り前だ」
「青山長者丸の万両分限、村越峰右衛門様。江戸生え抜きの豪士で、大地主で、山の手切っての物持で、若い時は、学問武芸、いずれも愚かは無かったが、年を取って金が出来ると、急に世の中というものが怖くなった」
「フーム、強そうな名前じゃないか、俺はまた、何処かのお大名のお抱え関取かと思ったよ」
「家柄がよくて金があって、人間が利巧で腕が達者だから、若い時は全く大した者だったそうですよ。随分元気に任せて…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko