えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ
作品ID57210
副題349 笛吹兵二郎
349 ふえふきへいじろう
著者野村 胡堂
文字遣い新字新仮名
底本 「橋の上の女 ――銭形平次傑作選②」 潮出版社
1992(平成4)年12月15日
初出「オール讀物」文藝春秋新社、1955(昭和30)年7月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者結城宏
公開 / 更新2017-08-05 / 2017-07-18
長さの目安約 23 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



「親分、世の中に怪談というものはあるでしょうか」
 八五郎はまた、途方もないことを持込んでくるのです。五月も過ぎたある日、青葉によし、初鰹によし、そして時鳥によしという結構な日をぼんやり籠っていると、ときどきはこんな災難にも逢わなければならぬ平次です。
「ケエダン――それはなんだい、まだ食べたことはないが――」
「怪談ですよ、心細いな、こいつは食べるものじゃありません、それ、よく言うでしょう、猫が化けたとか、鼬が屁を垂れたとか」
「それは怪談だろう、着前に言わせると、ケエダンになるから埒が明かないのさ、――世の中のことは順当すぎるよ、借りたものは返さなきゃならないし、家賃は毎月払わなきゃならずとね、――少しは怪談が付き纏っても宜いが、広い江戸にただで住める家はないものかね」
「親分が世帯染みるのは、晦日が近いからだ。頼むからしっかりして下さいよ、まだ二十六日ですよ」
「ところで、その怪談というのはどこにあるんだ」
 平次はようやく居住いを直しました。八五郎が持って来た話というのは、妙に心を惹きます。
「左内坂ですよ、早く言えば牛込見付、市ガ谷と言っても宜い、――二、三日前、あの辺をのぞくと、怪談でいっぱい」
「待ってくれ、怪談でいっぱいはおかしいな。誰が手桶でいっぱいの怪談をぶちまけたんだ」
「親分は揚足をとるから叶わない、その辺がケエ談だらけで、足の踏みどころもないとしたら、怪談で一杯でしょう」
「まア聴こうじゃないか、どんな怪談が出たんだ。三つ目小僧か、傘のお化けとか、たいがい怪談話には筋も眷族もあるものだ」
 平次と八五郎の話は途方もなく発展して行きます。お静は心得たもので、二人の話に邪魔をしないように、井戸端に避難をして、せっせと洗い物の支度をしております。
「筋もけん族もなく、こいつは変っていますが、笛を吹くと、いきなりフッと髻が切れる、変っているでしょう――」
「何を言やがる」
「近頃これがまた自棄に流行るんだってね――総領は尺八を吹く面に出来、ってね――川柳点にはうまいのがあるよ」
「尺八になんに祟るというのか、こいつは変っているぜ。首を振りながら、あいつを吹く図は、あまり色気のある図じゃないが」
「尺八じゃありませんよ、お神楽笛の横笛なんで、能管でもあることか、ただの横笛ですよ。こいつをヒョロヒョロとやって、左内坂を登り、市ガ谷八幡の境内に入ると、右は長竜寺で、左は茶の木稲荷、淋しいところで」
 八五郎は妙に講釈張りになりました。
「それがどうした、いっこうに凄くはないが」
「陽は当っているし、腹はいっぱいだ、どうメリヤスを入れたって、凄くなりっこはありません。精いっぱい、凄いつもりで聴いて下さいな」
「いったい笛を吹いてるのは誰なんだ」
「船河原町の喜三郎ですよ。そう言ったところで親分は知らないでしょうが、こいつは横笛の名人で、篠笛を…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko