えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ
作品ID57211
副題321 橋場の人魚
321 はしばのにんぎょ
著者野村 胡堂
文字遣い新字新仮名
底本 「橋の上の女 ――銭形平次傑作選②」 潮出版社
1992(平成4)年12月15日
初出「オール讀物」文藝春秋新社、1954(昭和29)年6月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者結城宏
公開 / 更新2020-06-28 / 2020-05-27
長さの目安約 28 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 八五郎の顔の広さ、足まめに江戸中を駆け廻って、いたるところから、珍奇なニュースを仕入れて来るのでした。
 江戸の新聞は落首と悪刷りであったように、江戸の諜報機関は斯う言った早耳と井戸端会議と、そして年中どこかで開かれている、寄合い事であったのです。
「お早うございます。良い陽気になりましたね、親分」
 八五郎といえども、腹がいっぱいで、でっかい紙入に、二つ三つ小粒が入っていると、こんな尋常の挨拶をすることもあります。
「たいそう機嫌が良いじゃないか、――お前の大変が飛び込まないと、――今日は大きな夕立でも来やしないかと、ツイ空模様を見る気になるよ」
「ヘッ、天下は静謐ですよ、――親分におかせられても御機嫌麗わしいようで」
「馬鹿野郎、御直参見てえな挨拶をしやがって」
「親分の縄張り内はろくな夫婦喧嘩もねえが、三輪の万七親分の縄張りには、昨日ちょいとしたことがあったそうで」
「チョイとしたこと――というと」
 平次に取っては、八五郎の『大変』よりは、この『チョイとした事』の方に興味を惹かれるのです。
「橋場の金持の息子が、土左衛門になったんで、いっこうにつまらない話で」
「まだ桜が散ったばかりだぜ、――泳ぎには早いし、金持の息子が、身投げするのも変じゃないか」
 平次はこの短い報告の中から、幾つかの腑に落ちない点を見出して居るのです。
「あっしも、変だと思ったから、昼過ぎに覗いて見ました。死んだ息子の親許の、橋場の伊豆屋ものぞいて見ましたがね――」
「待ってくれ、橋場の伊豆屋の伜が水死したというのか、そいつはお前、大した金持の子じゃないか」
 その頃は江戸八百八町と言っても、人口にして百万に充たず、有名な物持や大町人や、筋の通った家柄は、御用聞の平次ならずとも大方諳んじていたのです。
 橋場というところは、いちおう江戸の場末のようですが、吉原という不夜城を控え、向島と相対して、今戸から橋場へかけて、なかなかの繁昌であったことは想像に難くありません。
 その橋場の中ほど、銭座寄りに、伊豆屋は質両替の組頭として、古い暖簾を掛けておりました。
「大した金持なんですってね、こちとらには付き合いはねえが」
「当り前だ。――尤も、伊豆屋の名前は聴いているが、主人は何んと言うか、伜はどんな男か、お前の言い草じゃねえが、俺も付き合いはねえ」
「主人は、因業で禿げ頭で、恐ろしく達者で、釣が好きで、五十年輩の徳兵衛。伜は菊次郎と言って、芝居の色子見たいな二十一の好い男、青瓢箪で、鼻声で、小唄の一つもいけて、女の子には持てるが、飯の足しになることは一つも出来ない」
「たいそう悪く言うぜ、怨みでもあるのか」
「質を置きに行って断られたわけじゃないから、恩も怨みもありゃしません、――その色息子の菊次郎が、自分の家の潮入の池から笹舟のような小さな釣舟を漕ぎ出し、隅田川の真ん中で引…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko