えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ピーター・パン
ピーター・パン
作品ID57280
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎集 第八巻」 岩波書店
2001(平成13)年5月7日
初出「新潮 第五十二巻第六号」1955(昭和30)年6月1日
入力者kompass
校正者岡村和彦
公開 / 更新2017-05-09 / 2017-04-19
長さの目安約 10 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 ディズニイの『ピーター・パン』は、日本でもだいぶ好評だったらしいが、アメリカでも、たいへんな人気であった。普通アメリカでは、相当評判のよい映画でも、映画館の前に、行列を作るということは、滅多にない。しかしディズニイの長篇物は例外であって、その行列がけっして珍しくない。
『ピーター・パン』の場合も、そうであった。最初の上映以来数カ月経って、郊外の二流館、三流館へ廻ってきた頃になっても、やはり子供たちは、長い行列を作って、開館の時刻を待っていたものである。小学生のうちの末娘などは、六回か七回くらいも見たようであった。同じ学校の友だち連中は、誰も彼も皆それくらいは見ているというので、まあしかたがないということにしておいた。
 先日の日曜に、一年ぶりで、また札幌でこの映画を見たが、あいかわらずおもしろかった。それに、日本へ帰ってから、見直したせいかもしれないが、この映画には、日本の昔の武士道的な性格が、その根柢に強くくい入っているような気がして、とくに印象が深かった。もっとも、それは西洋風な騎士道の精神であって、日本の武士道の一つの面が、それと似たものであるということかもしれない。
 この映画の筋は、原作とはだいぶちがうが、要するに、永遠の子供の表徴であるピーター・パンと、悪の権化ともいうべき海賊の首領フック船長との戦いに、ピーター・パンが遂に勝つというところに、話の山がある。
 フック船長は、人を殺すことなどは、なんとも思わない兇悪な男で、力も非常に強い。しかし精神は弱い。ピーターは、自由に空を飛び廻れる敏捷な子供で、力は強くないが、高い精神をもっている。海賊船の上でのフック船長との最後の決戦で、業を煮やしたフック船長が、「空を飛んで逃げてばかりいるのは卑怯だぞ」と、どなる。ピーターは「なに、卑怯だって。それならもう飛ばない」と言いきってしまう。それからは、帆柱の横桁の上での血戦になるわけであるが、フックの長刀に切りまくられたピーターは、桁のどんじりに追いつめられ、おまけに唯一の武器たる小刀まで打ち落されてしまう。絶体絶命の境である。ロンドンから一緒に飛んできた子供たちの一人、ウェンディが、帆柱の上から「ピーター、飛びなさい。飛びなさい」と絶叫する。しかしピーターは「私は約束した」と言って、断乎として踏みとどまる。
 これがアメリカにおける初等教育の基本である。小学校における六年間の教育には、四つの基本線があるようである。第一は、「嘘をつかない」という教育を、躾として身につけさせること。第二は、それと関連しているが、約束は絶対に守ること。このプロミスという言葉には、誓の意味が、たぶんに含まれている。「アイ・ゲヴ・マイ・ウワーズ」した以上、それは取り戻せないことなのである。
 第三は、開拓精神を失わないこと。百年前のアメリカは、今日とはまるで国の姿がちがっていた。…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko