えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

露伴先生と神仙道
ろはんせんせいとしんせんどう
作品ID57293
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎集 第六巻」 岩波書店
2001(平成13)年3月5日
初出「露伴全集 月報第13号~第14号」岩波書店、1951(昭和26)年1月20日、1953(昭和28)年3月31日
入力者kompass
校正者岡村和彦
公開 / 更新2017-07-23 / 2017-07-17
長さの目安約 17 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 先だって久しぶりに小宮さんと会った時、何かの拍子に露伴先生の話が出た。そして文さんの『父』のことなどを話しているうちに、小宮さんが、「そういえば、幸田さんは死ぬ前に「じゃ、おれはもう死んじゃうよ」といったそうだが、あれは君、大変なことだよ。幸田さんという人は、よほど傑かったんだね」としみじみいわれた。私も実は『父』を読んだ時に、あの言葉に出遭って、思わずどきっとしたのである。それで、「あれには本当に驚きました。辞世の歌などにはそう感心したこともありませんが、あれにはびっくりしました。今までああいうことをいった人はなかったんじゃないでしょうか」と、心から同感した。
 昭和二十二年即ち終戦二年目の夏は、何十年ぶりという暑さであった。東京はまだ廃墟の面影を残している。焦土の上を赤熱の太陽が、無慈悲に灼きつけていた。人々は虚脱状態を抜け切らず、炎熱と土埃との中にあえいでいた。この夏露伴先生は市川の陋屋で、最後の病床についておられた。七月十一日から始った口腔内の出血が、なかなか止らず、容態は急激に悪化していった。そして死の二日前、二十八日のあけがた、先生は終焉の人がよく見せるあの小康を得て、文さんとやや長い話をして、最後に「じゃ、おれはもう死んじゃうよ」といわれたのだそうである。
 この言葉は、死を覚悟するとか、従容として死に就くとかいうのとは、少し違うように、私には思われる。古来、老僧高士が死に臨んで少しも恐れず、立派な辞世の句だの偈だのを残して帰するが如くに逝った例は、非常に沢山ある。しかしその句や偈などが立派であればあるほど、そこに何となく生を意識しての死という感じが、頭のどこかに残った。しかし露伴先生の「じゃ、おれはもう死んじゃうよ」には、生を意識しての死というものが、全然感ぜられない。生死を超越するという言葉は、今までに何度も聞かされている言葉であるが、その意味を迂闊にしてつい最近まで知らなかった。というよりも考えてみたことがなかった。私は『父』を読んでこの言葉に出遭ったとき、思わずどきっとしたのはこの点である。
 こういうことをいっても、何も古来傑出の士が、立派な辞世を残して従容として死についたのを二流とし、露伴の死だけを一流とするという意味ではない。生を意識してしかも死を怖れないのは、考えようによっては生死を超越することよりも、もっと傑いことかもしれない。しかし傑いというような言葉を使うこと自身が、既に生を意識しての世界に属する言葉である。生を意識して死を怖れないことと、生も死も意識しないこととは、比較の出来ないことなのである。それは質の違いであって、量の差ではない。もっともこれも独断であって、極めて簡単なものの考え方かもしれないが。ところでそういう風に考えると、この質の差が、何から生まれて来たかというのが、次ぎの問題になる。それを考えるには、宗教とい…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko