えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() コロラドつうしん |
|
作品ID | 57297 |
---|---|
著者 | 中谷 宇吉郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「中谷宇吉郎集 第六巻」 岩波書店 2001(平成13)年3月5日 |
入力者 | kompass |
校正者 | 岡村和彦 |
公開 / 更新 | 2017-11-19 / 2017-10-25 |
長さの目安 | 約 22 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一 半沙漠地帯の農業
アメリカの地図を頭に浮べてみよう。太平洋岸の太陽と水とに恵まれた細長い地域、即ちカリフォルニア州の一部は、大部分の土地が、一年二毛作、作物によっては三毛作も可能といわれる地上の楽園である。
しかし一旦ネバダ山脈を越し、太平洋の水域を離れると、急に荒涼たる沙漠地帯にはいる。ネバダ州、ユタ州から南方にかけての諸州は、大部分の土地が恐しい沙漠であって、わずかに緑の土地があっても、それも半沙漠地帯である。
一面に高台の盆地になっていて、ロッキー山脈がその東側の境をなしている。盆地といっても、その一部であるネバダ州が、現在の日本の全面積よりわずかばかり狭いくらいであるから、その広さが想像されるであろう。
ロッキーを越すと、大西洋の水域に入る。即ちロッキー山系の東側から流れ出る水は、もはや沙漠の中で消えることはない。それは日本などでは想像の出来ない長い流路をとって、けっきょく大西洋に入る。しかしその最初の地域、即ちモンタナ州からコロラド州にかけて、土地は高く、水利は少なく、けっきょく高地性の半沙漠地域をなしている。コロラドの首都デンバー市の標高は、一マイルあるので、「一マイル市」という呼び名がついている。
これらの州から、その東側の諸州にかけて、即ちミズリイ河の流域になっている広茫たる地域は、みなこの半沙漠的な気候の土地である。土地が高いために、冬の間は降雪があり、あるいは土地が凍るので、耕作は出来ない。しかし夏は日射が非常に強く、その上夏中降雨量が極めて少ない。毎日毎日やきつけるような太陽が、この乾燥し切った土地に照り映えている。土質はあまり良くないが、太陽には恵まれているので、水さえ十分にあれば、この地域はかなり豊饒な耕作地となり得る。
アメリカの農業は、いうまでもなく、ほとんど全部畑作である。そして灌漑による畑作が、これらの半沙漠的な地域を、極めて豊かな耕地にしているのである。前にカリフォルニア州は、水と太陽とに恵まれているといったが、実はカリフォルニア州の大部分も、この畑灌漑によって初めてその天恵を十分に利用しているのである。
灌漑による畑作は、主として蔬菜について行なわれている。小麦やとうもろこしのようないわゆる主食の場合は、作付面積が広いので、完全な灌漑はとても出来ない。これらの主食は、たいていは二千エーカー程度(一エーカーは約四反余)というとんでもない広い地域に作付されている。そして耕土、作付、除草、収穫と、全農業過程が、機械によって処理されている。
畑作灌漑というのは、畑の畝を少し高くして、畝と畝との間に水を流すのである。従って畑は完全に平らである。そういう水面のように平らな畑を、数千エーカーの土地について求めることはもちろん出来ない。それで主食は今日でも、まだ粗放な乾燥農業をしている。
[#挿絵]
半沙漠地帯に…