えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
『団栗』のことなど
『どんぐり』のことなど |
|
作品ID | 57303 |
---|---|
著者 | 中谷 宇吉郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「中谷宇吉郎集 第五巻」 岩波書店 2001(平成13)年2月5日 |
初出 | 「手帖 第三冊」1948(昭和23)年4月30日 |
入力者 | kompass |
校正者 | 砂場清隆 |
公開 / 更新 | 2017-11-28 / 2017-10-25 |
長さの目安 | 約 25 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
今度岩波文庫に『寺田寅彦随筆集』の第一巻が出た。小宮さんの編輯によるもので、全部で五巻のうちの第一巻が出たのである。
その巻頭に『団栗』が載っている。全集第一巻とくらべてみると、執筆年代順からかぞえて、初めの十一篇が略され、十二番目の『団栗』が最初にとりあげられている。もちろん文芸的の価値からいっても、この『団栗』と次の『竜舌蘭』とは、先生の作品の中でも、特に高く評価さるべきものである。しかしそのことの外に、この『団栗』は深い意味のある作品であって、これが今度の集の巻頭に載ったことについては、小宮さんの寅彦に対する心持がしのばれるように、私たちには思われる。
『団栗』は、明治三十八年、漱石の『猫』が初めて『ホトトギス』に連載され始めた年の四月、同じく『ホトトギス』に発表された短篇である。早く亡くなられた先生の最初の奥さんのことを書かれたものである。
「暮もおし詰つた二十六日の晩、妻は下女を連れて下谷摩利支天の縁日へ出掛けた。十時過に帰つて来て、袂からおみやげの金鍔と焼栗を出して余のノートを読んで居る机の隅へそつとのせて、便所へはいつたがやがて出て来て蒼い顔をして机の側へ坐ると同時に急に咳をして血を吐いた。驚いたのは当人ばかりではない。其時余の顔に全く血の気が無くなつたのを見て、一層気を落したと此れはあとで話した。」
これは明治三十三年の暮のことである。この時先生は二十三歳で、まだ理科大学物理学科の二年生であった。土佐高知の旧家の一人息子として育った先生は、当時の習慣もあり、また父君の特別な意向もあって、非常に早く結婚されていた。熊本の第五高等学校へ入学された翌年、二十歳の時に、この夏子夫人と結婚されたのである。奥さんは多分十五歳くらいであった。
先生はこの奥さんを深く愛して居られたので、心配も一通りではなかった。それに女中は、肺病ときくと暇をとってしまった。『不如帰』の時代であるから、珍しいことではない。しかし幸いにして、美代という心掛のよい女中が来てくれた。
「仕合せと此れが気立のやさしい正直もので、尤も少しぼんやりして居て、狸は人に化けるものだといふやうな事を信じて居たが、兎に角忠実に病人の看護もし、叱られても腹も立てず、そして時にしくじりもやつた。手水鉢を座敷の真中で取落して洪水を起したり、火燵のお下りを入れて寝て蒲団から畳まで径一尺程の焼穴をこしらへた事もあつた。それにもかゝはらず余は今に到る迄此美代に対する感謝の念は薄らがぬ。」
この美代というのは、本名のようである。明治三十四年二月一日の日記に「美代帰る。手水鉢の水をはこぶとて台所にて取落し一面の水となる」とある。その美代のことであろう。この美代はその後間もなく二月の末に、夏子夫人が郷里高知へ療養のために帰った時も、高知まで付き添って行った娘である。
夏子夫人の病気は、正月になって少し…