えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() おおおかえちぜんのどくりつ |
|
作品ID | 57315 |
---|---|
著者 | 直木 三十五 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「傑作捕物ワールド全10巻 第6巻 名奉行篇」 リブリオ出版 2002(平成14)年10月31日 |
入力者 | 岡山勝美 |
校正者 | 北川松生 |
公開 / 更新 | 2016-02-24 / 2015-12-24 |
長さの目安 | 約 25 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
便室(老中が、城内で、親しい者と話をする小部屋)の襖を開けると
「急用で御座りますかな」
と、口早にいって、越前守は、松平伊豆守信祝(信綱の曾孫)の前へ坐った。
「急用と申すほどで無いが――天一坊と申す者の噂を聞いたか?」
と、信祝は、唇で微笑しながら、じっと越前守の眼をみた。越前守は、頷くと
「何か、所司代より申越して参りましたか」
奥坊主が、廊下で
「お茶をもって参りました」
と、大声を出した。越前守が、手を叩くと、襖を開けて
「お寒う御座ります」
と、御叩頭をして、二人の前へ、茶を置くと、淑かに出て行った。茶室好みの小部屋へは、もう夜が、隅々へ入っていて、沁々と冷たさが沁んだ。
「御落胤と称して、確かな証拠品も所持致す由、今、御上へ、御覚が御座りますか、と聞くと――」
信祝は、高声に、笑うと
「お上もあれで、若い時分には、中々御たっ者だったのだのう。まだ、もう二人いるはずだが、と、そう現われて来られては堪らぬ。そこで、――もし、正真の御落胤であった場合には、何う処置してよいか」
信祝は、ここで言葉を切ると、じっと、唇を曲げながら、越前を見た。越前守は、黙っていた。信祝は、茶碗の蓋を置くと、熱い茶を口許までもって行って
「偽者と明かになれば、申し分は無い。万一御落胤ときまった折には――何と申すか」
一口茶を啜ると
「大義親を滅すとでもいうか、徳川家のために、仮令、本物であろうとも、贋者として処置しなければならぬ」
信祝は、茶を下へ置いて、朱塗火鉢を撫でながら
「その訳は――下世話にいう、氏より育ち、二十を越すまで、素性卑しく育った者を、この城中へ入れることは、いろいろと弊がある。二つには、この周囲には、浪人者の不逞な徒輩がいるらしい。この者の処分に万一口出しでもあって、そのままに附けておくと成ると、患いの種を蒔くことになる。御当家万代のためには、忠直、忠長、忠輝と、いろいろの例もあり、この事は、お上も、よろしく取計らうようとの御言葉もあり、よし、本物であろうとも、贋者として、越前――処分してもらいたい、何うじゃな」
越前守は、俯いたままであった。
「不和、不穏の基に相成るから、不憫であっても、厳重に処置する方策をもって臨んでもらい度い――と、いう相談じゃ」
「よく判りました」
と、越前守は、顔を上げた。
「とくと、勘考仕りますが、府内へ到着するまでには、未だ未だ余日もあること。到着の上にて――」
「それはそうじゃが、今申した事を忘れぬように――到着致したなら、すぐ召捕っての」
「とくと勘考致しまする」
越前守が
(とくと、勘考致しまする)
と、いったなら、その上、誰が、何うそれ以上の奥をいわせようとしても、いうものではなかった。越前守は、一人の勘定方を撰択する時に
「百を二つに割ると、いくらだ」
と、聞いた。五十――明…