えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

雪後記
ゆきこうき
作品ID57330
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎集 第三巻」 岩波書店
2000(平成12)年12月5日
初出「文藝春秋 第八巻第九号」文藝春秋社、1940(昭和15)年6月1日
入力者kompass
校正者砂場清隆
公開 / 更新2021-04-11 / 2021-03-27
長さの目安約 18 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 今年の冬は、二度十勝岳へ行った。
 そしてそれは、私にとっては、誠に待望の十勝行の再挙が遂に成ったものであった。
 冬の十勝行ももう旧い話で、実のところ、今ではもはや私たちの仲間の雪の研究の生活の中では、何も事新しい話ではない。しかし私自身にとっては、あの五年前の冬の十勝行が名残りとなってしまっていたのである。というのは、その後ずっと健康に恵まれなかった私には、再びあの十勝の雪に埋れながら顕微鏡を覗き暮す生活が巡り来ようとは思われなかったからである。
 四冬にかけて、冬毎に遠く十勝の雪を思い見る日が続いた。そして暖かい伊豆のいで湯に浸りながら漸くに貯えた乏しい生命を、少しずつ小出しに出して、時々札幌へ帰って来ては、思い出の雪の結晶の様々を、低温室の中で人工的に作って見るという生活を続けていた。そういう暢気なようで、しかも心の底に何か切迫したところのある生活にも到頭別れる日が来た。そしてすっかり健康を恢復した私は、暮のうちからもう今度の十勝行の再挙について、本当に晴れやかな気持で心準備をするようになっていた。

 今年の二月一日の朝は、例年になく寒い朝であった。
 前夜旭川で泊った私たちの一行が上富良野の駅へ下りたのは、まだ朝の七時前であった。北国の真冬のこととて、勿論まだ陽は出ていなかった。しかし珍しく晴れ渡った空は一面に、高緯度の土地に特有な青磁色に淡く輝いていた。そして大地の上を低く、あるか無きかの靄がひっそりと蔽っていた。こういう厳寒の夜に低くたれこめる靄は、地上のすべてのものを凍らしてしまうような靄である。
 あとで聞いた話であるが、この朝は零下二十七度まで下ったということである。出迎えの村役場の助役さんとも五年振りの邂逅であった。暫く挨拶をかわしているうちにも、もう鼻の中が冷え切って、冷い空気がそのまま胸の中まで浸み通るような気がした。それでみんなで大急ぎに身仕度をして、すっかり防寒服につつまれて、馬橇の上に三人ずつ行儀よく丸く納まることにした。
 ちょうど達磨を三つ並べたような恰好で、馬橇は走り出した。まだ明け切らぬ夜が、馬橇のまわりにつきまとって、雪の原野が遠くまで銀鼠色にひろがっていた。軽い興奮と、まだ幾分残っているかすかな健康上の不安とがあった。私はじっと馬橇の上にうずくまって、澄み切った氷のような空気を息を細めてそっと呼吸しながら、陽の出るのを待っていた。心づくしの湯たんぽが、脚の下からほのかな暖かみを送ってくれるが、上半身の方はだんだん冷えて来る。そしてすっかり村をはずれた頃には、もう寒気が防寒服の厚い地をとおして、肩や上膊のあたりをちくちく刺すように感ぜられて来た。こういう場合には、熱の放散という言葉よりも、寒気が針のようにつきささって来るという方が適切なのであって、本当にそれは針のように感ぜられるのである。
 こういう場合には、流…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko