えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
「光線の圧力」の話
「こうせんのあつりょく」のはなし |
|
作品ID | 57453 |
---|---|
著者 | 中谷 宇吉郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「中谷宇吉郎集 第一巻」 岩波書店 2000(平成12)年10月5日 |
初出 | 「漱石全集 第十五巻 月報第九号」岩波書店、1936(昭和11)年7月10日 |
入力者 | kompass |
校正者 | 砂場清隆 |
公開 / 更新 | 2016-11-21 / 2016-09-09 |
長さの目安 | 約 12 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
前に寒月君の「首縊りの力学」の話をした時、小宮さんから野々宮さんの「光線の圧力」についても何かそのような話があったら書くようにと勧められたことがあった。
モデル詮議をすることの好きな人は案外多いと見えて、この野々宮さんのモデルは旧の一高のある先生だというような話が一部の人の間には流行しているそうである。しかし『三四郎』の中の野々宮さんは勿論漱石先生の創造で、ただその材料が寺田寅彦先生の所から供給されたものであったのは明瞭なことで、前月の月報に小宮さんの詳しい解説のある通りである。私はただこのことについて、寺田先生から以前に聞いた話を記して単にその補足をするだけの話である。
もう十年近く以前の話であるが、私が寺田先生の指導の下に仕事をしていた頃、よく御宅の応接間で夜晩くまで色々の話を聞いたものであるが、ある時何かの話のついでに三四郎の話が出た。漱石先生が『三四郎』を書き始められるちょっと前位の頃、突然理科大学の実験室へ訪ねてこられたことがあったそうである。その時寺田先生は丁度今の理研の所長大河内正敏子爵がまだ工科大学におられて、物理の実験室で御一緒に鉄砲の弾丸が飛行する時の前後の気波をシュリーレン写真に撮っておられたのであった。その実験室は震災で取り壊しになった旧の物理の本館の地下室にあった。この本館というのは石と煉瓦で出来た四角の建物で、今の東京の大学のコンクリートの建物などと比較したら随分旧式な建物ではあったが、ひどく荘重でしかも純粋に欧羅巴風な感じのものであった。何でも独逸のどこかの理科大学の本館をそっくりそのままに建てたので、あんな立派なものが出来たのだという話を学生時代に聞かされたことがある。その地下室が研究用の実験室になっていて、広い廊下の一方が掘り下げられたセメントの中庭に面し、他の側に実験室の扉が並んでいた。全体が汚く埃っぽい割に閑静に落付いていて、薄明りの穴倉という感じであった。三四郎が初めてここへ野々宮さんを訪ねる所の叙景が実によくこの地下室の特異な風景を現わしているように私どもには思われる。比較的短い叙述の中に、いかにも当時の研究室の面影がよく出ているのは、その風景の中の大事な要素がよく把えられているためらしい。戸が明け放してあってそこから顔が出たり、部屋の真中に大きい長い樫の机があったり、やすりと小刀と襟飾が一つ落ちていたりする実験室内の何でもない景色の叙述にも妙に心が惹かれるのである。漱石先生がただ一度あの地下室を訪ねられただけで、あの頃の研究室の生活をこれほどよく「体験」されたことはちょっと不思議な位である。このような地下室の実験室はこの頃は余り流行らないようで、どこの大学でも大抵の実験は普通のビルディング風な建物の立派な地上の部屋で平気でやれるようになったらしい。それと同時に野々宮さんの時代の懐しい研究の雰囲気も今では時勢に…