えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

雑記
ざっき
作品ID57456
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎集 第一巻」 岩波書店
2000(平成12)年10月5日
初出「理学部会誌 第3号」1925(大正14)年12月28日
入力者kompass
校正者岡村和彦
公開 / 更新2021-02-27 / 2021-01-27
長さの目安約 7 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

一 江戸時代のめんこ

 下町に家があった頃である。ある五月の日曜の朝早く、久しぶりで、千葉の稲毛の海岸へ出かけた。
 下町の真中に住んでいた自分には、花曇りの頃から引続いて随分鬱々しい厭な時期であった。
 丁度この日は珍しくよく晴れていたので、特に感じたのかも知れないが、稲毛の松林の中から、空気の透明な空と海の映えた色とを眺めながら、久しぶりで気持よく海岸に遠くない麦畑の中を歩いて行った。
 考えるともなく、この頃読んだもののことなどを思ってみた。何でも、科学的の真理などというものはそのような特殊のものが、ちゃんと別の色と形とをもって、ある所に並べられているように無意識的に考えられている。そのために科学的の考え方が、別の世界のことのように、即ち職業的な科学者や、特に数学などに明るい人々だけに可能なことのように一般に思われている。しかし実際は、そんなものではないという、自分のような者にはかなり都合のよい論旨だったので、一人でいい気持になっていた。
 ふと、麦畑の土にまみれて、一個の一銭銅貨大の土器片らしいものに気がついて、立停ってみた。肥料に用いられた魚の骨と石ころと一緒に、同じ一色に土にまみれている。
 久しぶりの心のゆとりで、静かにそれを拾い上げて見た。するとその一片は、風雨に曝されながらも、現代に珍しい型のめんこの破片であることが分った。何かやはり人の面につくったものらしく、そのグロテスクな顔付が、どうしても現代の品ではない。少し驚いて、麦畑の中をなおよく見廻して見ると、同じようなめんこやその破片が、ぽつりぽつり見つかってくる。今まで気の付かなかった自分の足跡の下からも出てくる。
 蛇の丸くなっているもの、玉という字が模様のように太く書いてあるもの、役者のような顔、鬼の面らしく角が生えていて、その角が欠けてわずかに痕をとどめているものなど、随分珍しいものばかりである。破片まで入れると十個に近い。
 めんこの一つ一つを大切に撫でて、土を落しながら、日の当っている麦畑を出て、海の見える松の下に腰を下した。そしてぼんやりとめんこのことを考えてみた。暖かい光を背にうけていると、汗ばむ位の気持だった。

 こんなことを空想してみた。
 江戸時代に、将軍や旗本がいた時代に、江戸では沢山の塵を持てあまして、それを帆かけ船に乗せて、東京湾の岸伝いに波の静かな所をぬけて、このあたりの海岸に捨てて行く。そのような船が沢山並んで、今日のような日に、やってきたことがあっただろう。そしてそれらの塵は、海岸に近い畑中に山のように積まれて、やがては腐蝕して黒い土にかわる。百姓達はやはり今日のような暖かい日に、その土を畑に運んで、易しくて得られる肥料を喜んだのであろう。そしてその塵の中に埋れた、下町の娘さん達が秘蔵していた多くのめんこの中のいくつかが、今不思議に自分の手に拾い上げられ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko