えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

風流化物屋敷
ふうりゅうばけものやしき
作品ID57729
著者山本 周五郎
文字遣い新字新仮名
底本 「山本周五郎全集第二十巻 晩秋・野分」 新潮社
1983(昭和58)年8月25日
初出「講談雑誌」博文館、1947(昭和22)年10月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者栗田美恵子
公開 / 更新2022-04-27 / 2022-03-27
長さの目安約 41 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

一 柘榴屋敷に物怪の沙汰

 住宅難のこんにち、こんなことを云うと殴られるかも知れないが、僅か十数年まえまでは東京市内などにもよく化物屋敷といわれる空家があった。かく申す風々亭の住んでいた大森馬込にもそんなのが二軒あって、酔った元気で探険に乗込んだりしたことがある、片方は滝夜叉姫でも現われそうな荒れ朽ちた景色だったが、もう一方はまださして古くない門構えのがっちりした二階家で、薯や南瓜を作るには余るくらいの広い庭が付いていた。こんなのがかなり貸家不足になってからも長いこと空家で放ってあったのだから、怪異を怖れる人情がどんなにゆかしいものであるかということを想像して頂きたい。原子力などというとんでもない物が現われるつい十数年まえでさえこんな風であった。これが旧幕時代となると化物の基本的人権が確認されていたので、かれらの跋扈跳梁はあたかも黄金境の観を呈し、幽霊もののけ妖怪変化、死霊いきりょう魑魅魍魎、狐狸草木のたぐいまでが人を脅し世を騒がしては溜飲をさげていた。「化物屋敷」などは通俗の俗で些さかも珍しくはなかったのである。
 安芸のくに広島は浅野家四十二万六千石の城下で、市中の家数一万余軒、商品が自由交易性のため他国から出入りする商人も多くて、中国地方第一の名にそむかない繁昌な土地であった。……体閏院さまは末年の頃というから享保年代のことだろう。この繁華な広島城下のしかも武家町の中に一軒の化物屋敷があった。城の東に縮景園という藩侯の泉邸がある、場所はその近くで、武家町としては端れのほうだったが、もう七八年というもの空家になっていた。ひと頃は望んで住む者もあり、中には「ひとつ己れが退治てやろう」などと押しかける手合もあった。けれどもよくってひと晩、いくじの無いのは夜なかまで保たない、例外なしに蒼くなって逃げだすと、それっきり口を拭って寄りつかないのであった。元禄享保といわれるくらい四民は鼓腹して泰平に酔っていた時代である。武士の気風も弛廃堕落していたんだろう、などといきまくには及ばない、いつどこにでも岩見重太郎や宮本武蔵がいる訳ではなく、武士だって大抵は人間なみの神経を持っていたし、「怪力乱神を語らず」といって、むしろ化物いじりなどは軽忽とされたくらいである。
 その家は自体もう古くてかなり荒れていた。元は五六百石の侍が住んだものだろう。部屋数も多いし厩もある。庭も五百坪ばかりの広さだが、樹という樹は遠慮もなく枝をひろげ、それへ藪枯しだの刺草だのがむやみに絡み繁って、さながら欝蒼たる密林の観を呈している。庭正面の空いた所は、一面に女竹の筍がにょきにょき伸び、そのまん中に高さ一丈五尺もありそうな柘榴の木があって、季節になると枝という枝に朱色の花をびっしり咲かせるが、荒廃した風景のなかでその毒々しい赤さは一種の妖気を帯びてみえる、誰の眼にもそう映るのだろう、いつからかこ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko