えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

山彦乙女
やまびこおとめ
作品ID57763
著者山本 周五郎
文字遣い新字新仮名
底本 「山本周五郎全集第五巻 山彦乙女・花も刀も」 新潮社
1983(昭和58)年7月25日
初出「夕刊朝日新聞」1951(昭和26)年6月18日~9月30日
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者北川松生
公開 / 更新2021-06-22 / 2021-05-27
長さの目安約 258 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

序の章


 安倍半之助が、ついに彼の生涯を縛りつけることになった「かんば沢」の名を、初めて耳にしたのは十歳の年のことであった。それはかなりきみの悪い、妖しい話であり、のちに、兵庫という叔父の奇怪な失踪、という出来ごとにも、関連していた。
 遠藤兵庫という人は、半之助にとって母方の叔父に当り、道楽者でしようがない、という噂をよく聞いた。そんなことが祟ったものかどうか、甲府勤番にまわされたが、一年ぶりかで江戸へ出て来て、半之助の家に二日ほど泊ったとき、その話をしていった。
 叔父は背丈のすらりとした、眼のやさしい、なかなかの美男で、立ち居もおっとりしていたし、いつも静かな笑い顔をしていたが、それはあいそがいいというより、むしろ皮肉な、人をばかにしているといったような、感じのものに近かった。
 ――あの人は小さいじぶんからあんなふうでしたよ。
 母はその弟のことをよくこう云っていた。
 ――御先祖の忌日のようなことでも茶化してしまうんです、ものごとをなに一つまじめに考えることができない人なんですから。
 しかし母は叔父を愛していたようだ。
 叔父のほうでも、この六つ違いの姉が好きだったらしい。半之助の記憶では、母の部屋か父の居間へゆけば、いつも叔父がいて、退屈そうに寝そべったり、酒を飲んでいたりしたように思う。
 兵庫の家は麹町五番町にあり、実の母親と、くみという妻と、千之助という男の子がいた。叔父はそのくみという妻を嫌っていた。詳しいことはわからないが、なにか事情があったのだろう、あるとき叔父が父に向って、あざけるような調子で、こんなふうに云うのを聞いたことがあった。
 ――あれが黙って坐っているでしょう、するともう娘のように可憐で、浄らかで、いやらしいことなんか塵ほども知らない、といったふうにみえるんですからね、けがらわしいとは思うけれども、憎む気にはなれませんね。
 妻だと名はささなかったが、明らかにその人のことを云っていたようだ。例によって笑い顔をしていたが、けがらわしい、というするどい言葉は、幼い半之助にも忘れられないものであった。
 遠藤は母の実家であるが、ふしぎに安倍とは往き来がないので、外祖母のことも、従兄弟に当る千之助のことも、半之助はよく知らなかった。しかしくみという叔母の印象は、かなり鮮やかに残っていた。躯の小柄な、色の白い、いつも泣いたあとのような眼つきをした、声のきれいな人であった。けがらわしい、などという表現とはまったく縁のない、たおやかに美しい人であった。

 甲府から初めて出て来たときも、叔父は五番町へは孫七という下僕をやり、自分は赤坂一つ木の安倍の家に旅装を解いた。
 家族とのこうした不和が、どんな理由によるかということは、半之助はもちろん無関心であった。ずっとのちになって、おぼろげに察しはついたが、それをもっとはっきり知りたい…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko