えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() にほんふどうき |
|
作品ID | 57812 |
---|---|
副題 | 梅咲きぬ うめさきぬ |
著者 | 山本 周五郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「山本周五郎全集第二巻 日本婦道記・柳橋物語」 新潮社 1981(昭和56)年9月15日 |
初出 | 「婦人倶楽部」大日本雄辯會講談社、1942(昭和17)年10月 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 酒井和郎 |
公開 / 更新 | 2019-04-21 / 2019-03-29 |
長さの目安 | 約 17 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
「どうかしたのか、顔色がすこしわるいように思うが」
直輝の気づかわしげなまなざしに加代はそっと頬をおさえながら微笑した。
「お眼ざわりになって申しわけがございません、昨夜とうとう夜を明かしてしまったものでございますから」
「どうして、なにかあったのか」
「……はあ」
加代は腫れぼったい眼もとで恥ずかしそうにちらりと良人を見あげた。病身というほどではないにしても、骨ぼその手弱やかなからだつきで、濃すぎるほどの眉にも臙脂をさしたような朱い唇もとにも、どこかしらん脆い美しさが感じられる、直輝は妻の眼もとを見て頷いた。
「そうか、歌か」
「はい、寒夜の梅という題をいただいているのですけれど、どう詠みましても古歌に似てしまいますので」
「一首もなしか」
「明けがたになりましてようやく」
「それはみたいな」
直輝は袴の紐を、きゅっとしめながら云った。支度がすんで居間へもどると、茶を点てて来た加代は、羞をふくみながら一枚の短冊をそっとさし出した。
「おはずかしいものでございます」
直輝は手にとって、くりかえしくちずさんでいたが、やがてしずかに天目をとりあげて妻を見た。
「一昨日であったが、横山が妻女のはなしだといって、お前にはもう間もなく允可がさがるだろうと申していたが、そのようなはなしがあるのか」
「はい、ついせんじつそういうご内談はございました、ですけれどまだわたくしは未熟者でございますから」
つつましく眼は伏せたけれど、そっと微笑する唇もとには確信の色があった。
「允可がさがったら歌会でも催すかな」
そう云って直輝は立った。隠居所へゆくと母のかな女は古い小切を集めてなにかはぎ縫いをしていた。
「母上ただいま登城をつかまつります」
「ご苦労でございます」
かな女はめがねをとり、会釈をかえしてから見送るために座を立った。
家扶、家士たちと共に、直輝を玄関に見送ったかな女は、嫁と廊下をもどりながらその顔色のすぐれないことに眼をとめた。加代は良人に問われたよりも心ぐるしそうに、
「つい夜更かしをいたしまして」
と低いこえで答えた。
「そういえば、あなたのお部屋の窓にいつまでもあかしがうつっているので、お消し忘れではないかと思いました」
そう云ってかな女はふと嫁の眼を見た。
「それで歌はおできになりましたの」
「……はい」
加代はどきっとした。夜更かしをしたといえば歌を詠んでいたということはすぐにわかる筈ではあるが、その時は妙にふいをつかれた感じだった。
「しばらくあなたのお歌を拝見しませんからご近作といっしょに、持って来て拝見させて下さらないか」
「御覧いただくようなものはございませんけれど」
予感というのであろう、加代の心はつよく咎められるような不安を感じた。かな女は部屋をきれいに片づけ、香を[#挿絵]いて待っていた。この屋敷には梅の木が多か…