えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

英国の物理学界と物理学者
えいこくのぶつりがっかいとぶつりがくしゃ
作品ID57863
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎集 第二巻」 岩波書店
2000(平成12)年11月6日
初出「思想 第一八八号」岩波書店、1938(昭和13)年1月1日
入力者kompass
校正者岡村和彦
公開 / 更新2017-12-08 / 2017-11-24
長さの目安約 18 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 英国の物理学は、少くも過去半世紀の発展について見ると、剣橋のキャベンディシュ研究所から生れたものといえよう。あるいは少し大仰にいえば、現代の世界の物理学はキャベンディシュ研究所から生れたともいわれる位華々しい業績をあげてきたのである。それで英国の物理学界を語るとすると、剣橋について詳しく述べればそれで事が足りるのである。ところが私は英国留学中主として倫敦にいたので、剣橋はその中に二回訪問しただけである。従って私の知っている英国の物理学界というのは、ほんの側面観に過ぎないのである。
 キャベンディシュ研究所は前世紀の後期にJ・J・トムソン卿を所長に迎えてから、電子論方面の実験的研究を進めて、現代のいわゆる原子物理学の広い分野を開拓したのであった。そしてこの秋急逝したラサフォード卿がその後を継いで、原子構造からさらに一歩を進めて原子核の構造の研究に入り、引続いて現代の世界の物理学界を嚮導してきたのである。練金術の[#「練金術の」はママ]時代から最近までの物理学と化学とは、結局物質の性質を原子の性質にまで持ってこようとする試みであったともいえる。そして原子こそは物質窮極の姿であって、各々の元素はそれぞれの原子から成り、それらの原子の結合で色々の化合物が出来てこの物質世界を形成していると考えていた。ところが原子構造論では、さらにこの原子を原子核と電子とから成っているものとしてその構造の研究を始めたのであった。そして違った元素の原子の性質の差を原子核の差に帰することに成功したのである。すなわち金と水銀との差を、金の原子の原子核と水銀の原子の原子核との差までおしつめて行ったのである。それがさらに一歩進められて、最近の原子核の研究においては、原子核内部の構造および構成要素が問題になってきたのであって、原子核の人工崩壊の実験の成功から、遂に一つの元素を人工的に他の元素に転換させるに及んだ。こういう道筋をとって現代の原子物理学が発展してきた間、始終キャベンディシュ研究所がその先頭に立って嚮導の任を果してきたことは驚くべきことであろう。
 一九二九年の二月七日の午後のことであった。倫敦の王立学会で今日はラサフォードが原子核構造の討論会を主宰するというので、私も実験を途中で止めて教室の連中について行った。いつもと違って流石に満員である。控室で例の如く立ちながら紅茶を飲んで居る先生方の顔も珍しく緊張しているようであった。やがてラサフォード卿が立って開口、劈頭の文句が次のようなものであった。
 一九一四年の五月十九日、此の王立学会に於て、原子構造論の討論会を催したのはちょうど今から十五年前のことである。私はその時の会にも最初に口を切る光栄を担ったのであるが、その時私は有核原子構造論を提出し、その論拠を示した、ついでモーズレー君がそのX線研究の結果から原子番号などの考えを述べ、またソ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko