えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

馬鈴薯の花
ばれいしょのはな
作品ID58096
著者亀井 勝一郎
文字遣い新字新仮名
底本 「日本の名随筆1 花」 作品社
1983(昭和58)年2月25日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2017-01-01 / 2017-01-01
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 北海道の花といえば、誰でもまず鈴蘭を思い出すだろう。私の小学生中学生時代には、湯ノ川のトラピスト女子修道院の、はるか前方の丘はすべて鈴蘭畑であった。自由にそこへ行って、好きなだけ摘んでこれたが、いまはどうなっているか知らない。消滅してしまったのではなかろうか。
 しかし鈴蘭よりもっと私の好きな花は馬鈴薯の花である。函館の東部、湯ノ川から二十町ほど歩いてゆくと、そこにトラピスト女子修道院があるが、この付近はすべて馬鈴薯畑か、とうもろこしの畑である。北海道の馬鈴薯は有名だが、あの花を注意する人は少いようだ。薯の方だけ注意しているが、六月頃から、そろそろ可憐な花が咲きはじめる。白と紫がかったのと二種類あるが、決してはでな花ではない。厚ぼったい花びらで、それがやや外側をむいて、小さく、つつましく咲いているだけだ。平凡と言えば、こんな平凡な花はあるまい。しかし、よく見ていると、実に清楚だ。ういういしい百姓の娘の、耳朶のような花だ。
 修道院へ行く道の左右の、馬鈴薯畑の花のさかりの頃、私は馬鈴薯の花見と称してよく散歩した。この花の感じは、周囲の雰囲気にもよるだろう。東京の郊外でみてはそれほどではないかもしれない。修道院の赤煉瓦の塀とか、セイロのある牧場とか、高いポプラの並木を通して白い雲の流れてゆくその下に、この花をみたとき、はじめて感じが出てくるのかもしれない。
 函館の郊外と言ってもいいが、そこに大沼公園がある。前(略)に述べた駒ヶ岳のふもとである。
 しかし私は駒ヶ岳の裏側、つまり太平洋に面した裾野一帯が好きである。札幌から汽車で函館へ向うときここを通過するが、荒涼として淋しい風景、いや風景とも言いきれないほど荒けずりで、すさまじいすがたは見ものである。
 駒ヶ岳は時々噴火するので、頂上はむろん、裾野全体にわたって樹木は非常に少い。
 大沼公園の側からは殆んど気づかないが、太平洋岸を通るときは、そのふもとま近く通るのでわかるのだが、赤ちゃけた熔岩と砂岩の断崖が、大きく幅ひろくつづいている。奇怪な山容である。樹木が一本もない赤みがかった山頂ほど、薄気味わるいものはない。裾の方はゆるやかにのびているが、噴火による酷い傷痕のただなかを通っているような感じである。
 ふもとから、太平洋岸の波うち際まで若干の樹木はあるが、それもなかば砂地に埋れた灌木にすぎない。砂漠のような地帯である。それでもどうやら開拓して、馬鈴薯やとうもろこしを植えているのが車窓からみえる。人家もわずかながら散在している。函館へ向う汽車の窓の右側には、駒ヶ岳のそそり立つ赤い肌の断崖がみえ、左側には無限にひろがった太平洋の怒濤が眺められる。
 こういうところに住んでみたらどうだろうか。淋しさに堪えられるか。尤も汽車へ乗るとわずかの時間で函館へ行けるが、こうした土地で、きびしい冬を迎えたり、また星のない深…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko