えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

物語の絵画化についてなど
ものがたりのかいがかについてなど
作品ID58097
著者亀井 勝一郎
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本の名随筆23 画」 作品社
1984(昭和59)年9月25日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2017-11-14 / 2017-10-30
長さの目安約 12 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 造型は始原的には「言葉」に従ふものである。建築も彫刻も絵画も、あらはれ方はちがふが、その内部に、作者たちの言語表現の衝動をふくむといふ意味である。たとへば仏像はそれ自体として成立したものではない。経典を読んだ人の、信仰による解釈の表現、乃至は信仰告白であり、或はその代作である。すべての仏像はこの意味で思想像であり、仏画もまた同様である。
 日本は、インドに成立した仏教が、中国朝鮮を経て、最後に根を下した国である。したがつて造型面でも充分成熟した形のものが、当初から伝来した。仏教伝来とは仏像伝来と言つていゝほど、造型面からの受けいれが多かつた。その意味で、日本人の仏教享受は最初から密教的であつたと言へる。この点を自覚的に体系化したのが、空海の「秘密荘厳心」「四種曼荼羅」である。これが浄土教へ影響し、仏像仏画の面で多様に展開して行つた。
 ところで平安朝の造型の特徴として、寝殿造りと阿弥陀堂とともに、もうひとつ絵巻物の発達をあげなければなるまい。原典はむろん中国である。絵入りの経典はすでに七世紀に伝来してゐるから、暗示はあつたわけだが、女房文学の展開とともに、宮廷貴族邸における絵あそび、また女房自身が絵を描いたといふ習慣を見のがしてはなるまい。
「大和物語」「かげろふの日記」などで指摘出来るが、大きくとりあげられてゐるのは源氏物語である。「絵合」の巻を読むと、貴族がそれぞれに絵師を召しかゝへて、絵を描かせ、互いに競つたありさまがわかる。また絵による教育も行はれたわけで、これらが絵巻物の発達の重要な素地になつたことは言ふまでもない。同様に寺院の内部でも絵巻物がつくりはじめられた。しかし大部分は消滅した。「かげろふの日記」の作者などは数多く描いたらしいが、一枚も残つてゐない。藤原の摂関時代をすぎて、十二世紀の院政時代に成立した源氏物語絵巻すら、全部が伝つてゐるわけではない。しかしつゞいて信貴山縁起、伴大納言絵詞、鳥獣戯画、地獄草紙、餓鬼草紙、病草紙など、鎌倉期へわたつておびたゞしい絵巻物があらはれる。
 文学の場合もさうだが、平安朝末期(十二世紀)から鎌倉への推移を、政権移動にもとづいて、王朝から中世へといふ風に単純に区分することは出来ない。藤原最盛期に発した芸術の諸部門の影響は、十三世紀へと連続してゆく。王朝の残照とも言へるが、単純に隠者の手に移つたわけではない。源氏物語絵巻は、この物語が成立してから百年以上経た後に描かれたものである。宮廷貴族邸を中心の読者は益[#挿絵]ふえたであらうが、どのやうに読まれたか、その一端を知る上からも興味ふかいのだ。
 貴族や女房たちが、物語のなかから或る場面を選び、一流の絵師に描かせた。さういふ選定者と作者との合作であり、各貴族家ごとに幾組かのグループがあつたわけである。王朝の傾きかけた乱世の日に成立したものだけに、物語の読み方…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko