えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

かき・みかん・かに
かき・みかん・かに
作品ID58137
著者中島 哀浪
文字遣い新字新仮名
底本 「ふるさと文学館 第四八巻 【佐賀】」 ぎょうせい
1994(平成6)年7月15日
初出「大阪毎日新聞」1936(昭和11)年9月9日
入力者Juki
校正者日野ととり
公開 / 更新2017-01-01 / 2017-01-01
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 秋というと生まれた川久保を思い、川久保を思うと累々と真赤に熟れた柿が目の前に浮んで来る。家の周囲は幾反かの広い畑で、柿の樹が二十本あまりも高々と茂っていて、その大部分は伽羅柿と呼ぶ甘味、多漿の、しかも大果、豊生の樹であった。一体に北山つきの村々は柿を多く産するのであるが、川久保のは特に優良といわれ、その中でも「お宅さまのはぜひ私に」などと青物仲買の商人達が先を争っていたことを思い起すと、よほどうまかったにちがいなかった。同じ村内でもそこの土壌の質によって柿の甘さに著しい甲乙があった。

ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく

 と、彼の啄木は歌っている。もし私が多感性な啄木の若さであったなら「ふるさとの秋はなつかしこの町の店に並べる柿見つつゆく」と歌うかもわからないが、もう頭がはげて、子供がすでに啄木の感傷の甘さに満足しない位だから、滅多には歌も詠めなくなったと、人に話したことだった。

柿もぐと樹にのぼりたる日和なりはろばろとして背振山見ゆ

 この歌は川久保の秋を歌った作の中で一番よく私の知人達に愛誦されるのであるが、この外に

見きはめてわがもぐ柿はみなうましこの山里に生ひたちにけり

 というのがあって、作者の私だけには愛着の深いものの一つである。二間も三間もある長い竹竿を秋晴の空に差しあげて、まぶしい眼をしかめて柿の実をちぎるだけでも相当の技量が要るのに、あの実ならとねらってちぎったものに滅多に渋いのは無かった。それは幾十年という長い年月をこの山里に生いたった者の淡い誇りでもあり、果実と山人との間の天然の親しみの不可分な妙境の尊さででもあった。果物は四季に実った。しかし秋、秋も柿が不思議なほど私に多くの歌を詠ませた。歌壇の一部では私を柿の歌人などと言っているそうである。
 また、みかんがあった。
 でも、みかんは子供とが仲よしで、歌を作るころはすでにあまり親しまなかった。そうして私は子の親になっていて

夕食食す子らのどの子かにほふなりすでにみかんをもぎはじめたり
湯に入ると帯解く吾子のふところの青きみかんの落ちてころがる

 こうした歌を詠んだりした。柿はどんなに食っても隠せたが、みかんだけは知恵をしぼって裏の川で洗ってきてもいつのまにか着物などに泌みこんでいる芳烈なにおいであった。自分の少年時を追懐しては、そうひどくしかれなかったりして、父の甘さが時々妻の逆鱗に触れたのであった。
 みかんが黄金色に熟れかけるころは、そばの花もそろそろ実がちになってゆく。
 そばの花が咲きかけるとかにが下るといって、村の人達はウケという竹製の籠を川につけて、かにを捕りはじめた。私は裏の小川につけて楽しんだものだった。

朝ごとに裏の川よりあげて捕るウケの山がには黒く太かりき
捕りためしバケツの底を山がにの鳴らすがきこゆ秋の夜長を

 稲の穂花…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko