えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
早春
そうしゅん |
|
作品ID | 58191 |
---|---|
著者 | 小山 清 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「落穂拾い・犬の生活」 ちくま文庫、筑摩書房 2013(平成25)年3月10日 |
入力者 | kompass |
校正者 | 酒井裕二 |
公開 / 更新 | 2018-03-06 / 2018-02-25 |
長さの目安 | 約 20 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
おきぬは武蔵野市のはずれにある、アパートの女中である。ことし十九になる。小柄でまるまるとふとっていて、お団子のような感じがする。油気のない髪をしていて、器量もまずい。男の気を惹くようなところは、なにもない。けれども、その細い象のような目には善良な光が宿っていた。
おきぬの生家は、ここからさほど遠くない、西多摩の羽村にある。父親の商売は豆腐屋で、おきぬは次女であるが、つてがあって半年ほど前にこのアパートに女中として住込んだ。姉弟の多い家庭で暮らしも楽でなかったので、一人でも口が減れば、それだけ助かるわけであった。
このアパートは戦争未亡人のおかみさんが、女手一つで経営しているもので、なかば下宿屋であった。おきぬはとくに気がきくという方ではなかったが骨惜しみをしないでよく働いた。この年頃にしては、洒落気も色気も見えなかった。子供の頃から自分のことを姉弟中で一番おたふくだと思い込んでいた。僻みではなかった。素直にそう思っていた。
家にいた頃、幼い弟が彼女に向って、
「おきぬのおかめ。やい、おきぬのおかめ。」
と憎まれ口をきくと、
「こら。おかめって云ったな。」
彼女は弟を押えつけて、
「降参か。」
「降参なんかするもんか。」
「よし。これでも降参しないか。」
彼女が腋の下をくすぐると、
「降参、降参。」
弟は悲鳴をあげた。彼女はこの弟を一番可愛がっていた。弟もまた彼女を慕っていた。
はじめておきぬが、彼女にこの奉公口を世話してくれた、羽村で材木商をしている人に連れられて、このアパートにお目見得にきたとき、材木屋のおじさんはおかみさんに彼女のことを頼んで、こう云った。
「気立のやさしい子だから、あまり叱らないでおくれ。」
そしておきぬの方を向いて、
「おかみさんがいいお婿さんを世話してくれるとさ。」
おきぬが顔を赤くしていると、おかみさんは、
「稼ぎ者の御亭主が見つかるといいがね。」
と云った。おかみさんはおきぬを見て、おやまあ、なんて不細工なんだろうと思ったのである。
おかみさんは口喧しいわりには、さっぱりした人で、使われる身としては気やすかった。おきぬとしては、はじめて他人の中に出たわけだが、それほど辛くはなかった。おかみさんもまた、すぐ彼女のことを、この子は安心できると思った。こちらが小言を云いすぎたと思ったようなときでも、おきぬにはへんに脹れるようなところがなかった。奉公人の中には、長くいてもいつまでもよそよそしさの抜けない者がいるものだが、馴れるにつれておきぬはすぐおかみさんの気持に添うようになった。それは彼女の気立の素直さからであった。彼女には人の顔色を窺ったり、主人の心に取入ったりするようなところは、少しも見えなかった。洗いものをしたり、拭掃除をしたりしている彼女の様子には、よそ目にも親身なものが感じられた。
「不器量だけれど…