えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() みみたぶのあなのいちれい |
|
作品ID | 58778 |
---|---|
著者 | 柳田 国男 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「定本柳田國男集 第十五巻」 筑摩書房 1963(昭和38)年6月25日 |
初出 | 「民間傳承 八卷八號」1942(昭和17)年12月 |
入力者 | フクポー |
校正者 | 植松健伍 |
公開 / 更新 | 2025-03-07 / 2025-03-03 |
長さの目安 | 約 1 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
奈良縣吉野郡天川村坪ノ内の寺井といふ家名の一族の人々には、耳たぶに針で突いたほどの穴があるといふ。是は昔ガタロ(川童)と約束して、此家の子孫の者は決して取らぬといふので、其しるしに耳たぶに穴をあけて置くことにしたのだと謂つて居る。川童との約束は他の多くの例のやうに、馬に惡戲して曳かれたといふのでは無く、こゝの言ひ傳へは「水蜘蛛の怪」といふ話の系統に屬する。即ち釣を垂れて居ると蜘蛛が來ては絲をかけるので、それを警戒して逆に陸の上へ引張り上げて退治したといひ、他できかぬことは、是には柿の樹にしがみついたといふ話が附いて居る。宮本常一君の吉野西奧民俗採訪録は忠實な聞書きだが、此中では天川村の記事が精彩を帶び、殊に寺井氏一門を含んだ坪内の社家の生活が、殆と湮滅の瀬戸際に於て保存せられて居る。山間生活と古代信仰との結び付きに就ては、考へさせられる事蹟が甚だ多い。