えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

短篇小説は何故不振か
たんぺんしょうせつはなぜふしんか
作品ID58826
副題文学俗論のうち
ぶんがくぞくろんのうち
著者佐藤 春夫
文字遣い新字新仮名
底本 「定本 佐藤春夫全集 第24巻」 臨川書店
2000(平成12)年2月10日
初出「西日本新聞」1953(昭和28)年9月25日
入力者えんどう豆
校正者津村田悟
公開 / 更新2019-04-09 / 2019-03-29
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 短篇小説はなぜ不振か。
 という質問を提出された時には、実のところそんな現象にもまだ気づいていなかったが、近ごろの雑誌にはいわゆる中間小説というのが幅を利かして、以前の短篇小説はすっかり影がうすれ、さればといって新しい型の短篇というのも見かけない。
 それでいて読者が短篇を求めぬのかというと必ずしもさにあらず。芥川の作品などは依然として読まれ楽しまれている。不思議ではないか。とそう問題を説明されてみると、成程、そういう事実はあるようだ。とジャーナリストの目のつけどころに感心すると同時に自分の迂濶にも気がついた。敢て自己弁護をしようとも思わないが、自分は現代の文壇など実はあまり興味も関心もなくて自分のしたい事だけに熱中して今日では殆どこの一年間ばかり梁山泊の豪傑連とばかり暮らして現代文学と接触するのは僅かに芥川賞の候補作品に目を通す時だけぐらいになってしまっている。ところでその芥川賞候補作品も近来は平均百枚見当になって同じ篇数でも以前の倍も三倍も老眼に負担をかけるのに閉口していた事実も思い合わされた。
 まことに、短篇らしい短篇(というのは三十枚から五十枚ぐらいの小じんまりとして味の重厚な作品)は誰にもあまり見かけない。不振というのか、はやらないというのだか、とにかくそういう事実はたしかである。
 雑誌を小説の発表機関とするわが国では短篇小説が便利なジャンルでもあり、読者の気風にも合ったのか、モウパッサン、チエホフ、ドオデエ、さてはポオなどと類は変わっても同じく短篇の作家が喜ばれるのが明治中期以来の現象であったのが、いつのころからか、ではないはっきりと終戦後、中間小説などに押されて短篇小説が今日のようにさびれたとなると何が理由だか少しは考えてみたくもなる。というのも考えてみれば判りそうな見当がつくからである。
 発表機関たる雑誌では小説特集とやらが戦後の流行で、それがはやりっ子を一通りずらりと並べるのが編集方法の優なるものとなると、短いのを沢山集めるかと思いのほか、人数は半分でもいく分長さのある方が読者に喜ばれる傾向と見えて、百枚とか百二十枚とか枚数を売り物にしたのが出たり、連載もあり特に中間小説と称するのが小説の新潮であったらしい。
 中間小説の名称は何によるかよく知らない。大衆小説と芸術小説との中間の謂か、それとも短篇と長篇との中間の長さの謂か。さては事実と文学との中間の謂か。それぞれにみなそれらの中間にあるためにどの中間小説なのだかは知らないが在来の短篇と比較してみてすぐ目につく違ったところは短篇よりは大分長いことで中篇小説に近く、また短篇ではその長さ(いや、その短さ)のために、話の筋は必ずしも必要ではなく、ほんの一情景又は一性格の描写だけでも作品は成立するが、中間小説(或は中篇小説)となると、その長さを持ちこたえるためにはどうしても筋がなくては無理で…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko