えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

国語学と国語教育
こくごがくとこくごきょういく
作品ID58880
著者時枝 誠記
文字遣い新字旧仮名
底本 「時枝誠記国語教育論集 Ⅰ」 明治図書出版
1984(昭和59)年4月
初出「文教の朝鮮 第一七九号」朝鮮総督府、1940(昭和15)年7月
入力者フクポー
校正者富田晶子
公開 / 更新2018-01-01 / 2019-11-15
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 総督府の森田編修官から、国語教育について国語学の立場から何か書けと云ふ依頼を受けたのであるが、元来朝鮮に於ける国語教育の実践的な仕事に全然携つて居ない私は、国語教育それ自体に就いて云々する資格を持ち合せて居ない。しかし国語について絶えず関心を持ち、学生に対してもその方面の研究と興味とを喚起する様に心懸けて居る私としては、国語教育乃至国語問題と、私の研究との関連については、絶えず注意を怠つて居ないつもりで居るので、さう云ふ私本位の立場から、国語教育について考へて居ることどもを書き連ねて見ようと思ふ。従つてこの稿は、学問の威力を借りて実践的仕事に指揮命令をしようとか、国語教育の将来に指針を示さうとする様な大胆な考へもなく、又それかと云つておざなりな原理論をやらうと云ふ様な考へもない。私自身のことを書くことであるから、人の為になるかならぬかも私は考へて居ない。

     ○

 国語教育或は国語問題と云ふ事柄は、国語の純粋な学問即ち国語学から見れば、その応用的方面であると云ふ風に一般に考へられて来もし、又現在でもその様に考へて居る人が多い。処が実際には、原理的な国語学が、何等国語の実践的部門に役立つことの少いことが知れて来ると、国語学に対して次第に疑惑の眼が向けられる様になつて来る。その結果は、学問は学問、実践は実践と云ふ様な、学問を何か非常に実生活とは遊離した抽象的な事柄であるかの様に見る考方と、一方には、国語教育或は国語問題には、別に何か深遠な原理が他に存するのではないかと云ふ様な考方が現れて来る。この考方は共に純粋な国語研究にとつても、又実践的な仕事にとつても甚だ不幸な又危険な考方であると思ふ。私が日頃学生に対して述べて居る注意は、国語の研究と云ふことは、決して天来の啓示や哲学的原理によつて指導せられ組立てられるべきものでなく、実際の国語の使用、或は国語の教育それ自体の中に出発点があるものである。であるから、日常無意味な事として軽々に取扱はれて居る事柄の中にこそ純粋研究として考へて行かねばならぬ問題がある訳である。国語の学問は、上から組立てられるべき学問でなく、常に下から組立てられねばならない学問である。だから、児童や生徒の発する質問を愚問として突放す様な事があつてはならない。恐らく原理はその様な愚問の中にこそあるかも知れない。私は右の様なことを屡々語つた。この頃西洋の学問は何でも悪くて、日本中心でなければならない様なことを屡々聞かされる。しかしそれは西洋の学問が悪いのではなくて、原理はいつも遠い空の彼方から天降つて来るもの、そしてそれが価値あるものと考へる考方が誤つて居るのである。かう云ふ他力主義は、西洋を日本に塗かへる位の簡単な事で救はれるものではない。寧ろ西洋の学問の生立ちをじつくり考へて見る方が近道かも知れないのである。

     ○

 国語…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko