えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

画界漫言
がかいまんげん
作品ID59078
著者菱田 春草
文字遣い新字旧仮名
底本 「開館記念 菱田春草展・図録 ―空間表現の追究―」 飯田市美術博物館
1989(平成元)年
初出「時事新報」時事新報社、1910(明治43)年3月7日~8日
入力者かな とよみ
校正者The Creative CAT
公開 / 更新2019-09-21 / 2019-08-30
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 現今洋画といはれてある油画も水彩画も又現に吾々が描いている日本画なるものも、共に将来に於ては――勿論近いことではあるまいが、兎に角日本人の頭で構想し、日本人の手で製作したものとして、凡て一様に日本画として見らるゝ時代が確に来ることゝ信じてゐる。で此時代に至らば、今日の洋画とか日本画とかいふ如く、絵そのものが差別的ではなくなって[#「なくなって」はママ]、皆一様に統一されて了ひ只其処に使用さるゝ材料の差異のみが存することゝ思ふ。自分は元来この確信とそれからどうも従来の日本画には慊らぬところから、那辺までも新らしい絵を作つて見たい/\と思つて居つたので、以前に描いた小幅の『落葉』『杉木立』などを参考にして、それに代々木附近の自然の景色から材料を蒐集して漸く出来上つたのが昨年出品した『落葉』であつたのだ。処が、寺崎君の『谿四題』同様保守的の人々は非日本画として排し、又た洋画家の連中は洋画カブレのしたものだとて評言区々、其甚だしきは全然日本画でない、一種の洋画だとまで云はれた。併し自分の考ふるところでは今日の日本画が尠なくともその残骸を打破し、新時代に適応するものたるべくどうしても現代の総ての要求を取り入れなくてはならぬ、総ての要求を取り入るゝには自然形式に於ても構想に於ても自然と洋画に接近したものになつて来るのは止むを得ないまた避け得べからざることだと思ふ。で自分はこれ等の批評を甘受する覚悟で、洋画なら洋画で苦しからぬこと、要するに日本画の発展向上にはドノ途此の方針を取らねばならぬことゝ信じてゐるのだ。前にも云った[#「云った」はママ]如く現代の日本画と洋画とが共に将来は一つの日本画として渾成統一せらるゝ以上、今日の洋画の方面から謂つてもさうだが、現代の洋画は未だ所謂洋画に過ぎないもので、仏国美術の跡を慕ふて居るばかり、決して純日本化しては居らぬ。洋画も全然日本的のものとなつて、始めて我が国民的性情に一致するは論なきことだ。
 然るに世間多くの人々はまださう考へてをらぬ。乃ち洋画は洋画、日本画は日本画といふやうに、到底調和が出来ないものと思つて、更らに恁うした方面には注意せぬ。けれど、現代にありても遣り方一つでは油画でも日本の古代の建物に適応する装飾とならぬことはない。現に光琳の画などには油画の如くネツ/\したものが尠からぬのを見てもそれは解る話だ。といつて河村清雄君の遣り方には余り感服しかねる、これと同様日本画も書き方如何により、随分洋式建物にあてはまるのは疑ひのないことだ。兎に角自分は前述したやうな考へからしてドコまでもあの行き方で行つて今後とも前進して見たいと思ふ、尤も『落葉』とは異つた現はし方を試みる心算だが、それでもゆき方は彼の通りだ。それにつけても速かに改善すべきは従来ゴツチヤにされて居た距離といふことで、これは日本画も洋画も同様大に攷へねばなるまい…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko