えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
殺生谷の鬼火
せっしょうだにのおにび |
|
作品ID | 59102 |
---|---|
著者 | 山本 周五郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「山本周五郎探偵小説全集 第一巻 少年探偵・春田龍介」 作品社 2007(平成19)年10月15日 |
初出 | 「新少年」1937(昭和12)年9月 |
入力者 | 特定非営利活動法人はるかぜ |
校正者 | 良本典代 |
公開 / 更新 | 2022-08-03 / 2022-07-27 |
長さの目安 | 約 20 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
凶報到る
東京理科大学生の椙原敦夫は、北海道の奥地に在る故郷の妹から、
(母死ス父危篤至急帰レ、至急ヲ要ス)
という意味の電報を受取った。
「なんだい是は」
敦夫は訳が分らぬという顔で呟いた。
「母さんが死んで父さんが危篤だって? ――またチイ公の悪戯じゃないのか」
春の休暇で帰省した時には父親こそ数年来の病床にあったが、妹の千代子も母親も揃ってぴんぴんしていたし、他に何も変った事が起りそうな状態は見当らなかった。
「然しまさか母死すなんて事が冗談に云えるもんじゃない、殊に依ると何か変事でも起ったのかも知れない、――兎に角行ってみよう」
敦夫は直ぐ出立の支度をした。
至急という事なので、朝の旅客機で旭川まで飛び、そこから青沼線の軽便鉄道に乗込んだのが、七月はじめの雨催いの午後一時であった。故郷の椙原村は旭川から東北へ三十里ほど入った僻地で、まるで馬車に毛の生えたような軽便鉄道が一本通っているきり、全く文明から掛離れた山間に在った。
駅へ着いたのが午後七時過ぎ、電灯が無くて石油ランプの吊ってある、凡そ時代ばなれのした駅の建物を出ると、――横手のところに爺やの平造が馬車で迎えに来ていた。
「えらく早いお着きでがすな」
「旭川まで旅客機で来たからね、――旅客機、飛行機だよ」
「そんな危ねえ物にお乗んなすって」
「まあ宜い、出掛けよう」
敦夫は馬車へ乗った。――馬車はまだ灰色の残照のある道を、荒地の方へ向ってがたがたと走りだした。
「一体何事が起ったんだ、爺や」
「恐ろしい事が始まっただぞ若旦那さま、奥さまは非業にお亡くなり遊ばすし、大旦那さまも御容態が危ねえだ、――村の者の中にも人死にがあるだよ」
「訳を話して呉れ、訳を」
「殺生谷の鬼火が祟り出しただ、御領分内の者ぁみんな生きた空ぁねえでがすよ」
平造の話を簡単に記そう。
この老人が「御領分内」と云っているのは、椙原家で持っている広大な土地を指すのである。それは北見と石狩の国境に近く、ふたつの嶮しい山塊に囲まれた平原で、湿地や沼沢の多い、礫の洗出されたひどい荒蕪地に取巻かれていた。――その土地の、つまり椙原村の一里ほど北へ離れた処に、俗に「殺生谷」と呼ばれる沢地がある。背を没するような蘆の生えた泥深い沼と、陰科植物の繁殖した湿地とで成り、見るからに物凄い場所であるが、そのうえ其処には昔から恐ろしい伝説があった。それは斯うである、……椙原家はもと仙台の伊達家の家臣であったが、今から凡そ二百五十年ほど以前に、蝦夷地開拓のため藩から選ばれて渡島し、間もなく同行の者たちの多くが引揚げた後も、椙原家だけは留って遂に土着し、今日に到ったのである。その開拓時代に、彼等は恭順を示さない土人達を、百二三十人集めて斬殺し、その死体を例の沼地へ投込んだと云う。――殺生谷と呼ばれるのはそのためで、それ以来其処には殺…