えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

北越雪譜
ほくえつせっぷ
作品ID59117
副題08 解説
08 かいせつ
著者岡田 武松
文字遣い新字旧仮名
底本 「北越雪譜」 ワイド版岩波文庫、岩波書店
1991(平成3)年12月5日
初出「北越雪譜」岩波文庫、岩波書店、1936(昭和11)年1月10日第1刷
入力者富田晶子
校正者きゅうり
公開 / 更新2020-09-02 / 2020-08-28
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

鈴木牧之翁略伝  本書の著作者鈴木牧之翁は、明和七年正月七日に、越後の国の塩沢に生れた、塩沢は今日の新潟県南魚沼郡塩沢町である、幼時は弥太郎と云つたが、大きくなつてから、儀三治と改めた、翁の父は、質屋と縮布の仲買を営んでゐた、さうして渡世の傍に、俳諧に遊び、周月庵牧水と号してゐた、翁の牧之と云ふ号は、父の牧水の一字を採つたのである、牧之翁は幼時から英敏であつた、大運寺の快運法師に師事して経書を学び、詩は徳昌寺の虎斑禅師に就て学んだ、翁はまた幼時より画を狩野梅笑に学んで、凡んど画師に近いまでの腕前になつてゐた、北越雪譜の挿画の如きは、原図は大部分翁自ら画いたものである、壮年の頃から、既に風流韻事を解し、諸芸百般に通じてゐたから、交遊は甚だ広かつた、殊に当時の一流の文士であつた馬琴、真顔、六樹園、蜀山人、京伝、京山、一九、三馬、玉山なぞと親交あり、漢学者の鵬斎なぞとも交を訂し、画家では文晁、北斎なぞとも懇意であつた、その外に、名優団十郎、名妓花扇とも往復をしてゐた、元来北越の田舎に多く在住し、商用にて時折上京し、寸※[#「日+閑」、U+2D9F4、321-12]を割いては是等の名流を訪れたのである、然し交通の不便な時代にさう頻繁に上京は出来なかつたから、多くは書簡の往復での交りが多かつた、翁はその往復の書簡を丁寧に蒐集して「筆かゞみ」と名づけて珍蔵して居られた。
 翁も代々の家業であつた質屋を渡世とし、且つ縮の仲買をしてゐたが、文雅の士であつたにも関はらず商法には非常に熱心で勤倹力行大に家道を興こされた、平生東照公や楽翁公の為人を景慕し、専ら堪忍を旨として居られた、平生は粗衣粗食に甘じ、寸※[#「日+閑」、U+2D9F4、322-5]を惜み大小となく雅俗の用事を果された、壮年の頃から禁酒をされて、永眠されるまで酒杯を手にされなかつた、翁はまた頗る器用な質であつて、書画の表装から家具の繕ひまで皆な自分でやり、敢て専門の職を煩はすことは凡んどなかつた、現に翁の生家には翁が自画の軸物を自ら表装されたものが残つてゐる、夫を見ると全く経師職の手に成つたとしか思へない様に巧に出来てゐる、翁はまた無駄なことをするのが大嫌ひであつた、紙片と雖も棄てず、詩歌俳句の類の稿案には之を用ゐた、さうかと云つて翁は無暗に財蓄一方の人ではなかつた、私財を公共の事業に投ずることが、屡[#挿絵]あつたので、官から度々その篤行を賞せられた。
 翁の著作は少くないが、天保六年に北越雪譜の初編を刊行し、天保十一年に二編を刊行した、文政年間には庚申帳と秋山紀行を著述し、文政四年には秋月庵発句集を、文政十三年には広大寺踊を、天保四年には夜職草を著述した、特に庚申帳は、庚申の宵待ちに集まつた人々の談話を記るしたもので、当時の風俗習慣等があり/\と描かれてあるのだが、今日では巻秩が逸散して、完全に保存されてゐ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko