えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

戦争医学の汚辱にふれて
せんそういがくのおじょくにふれて
作品ID59172
副題――生体解剖事件始末記――
――せいたいかいぼうじけんしまつき――
著者平光 吾一
文字遣い新字新仮名
底本 「文藝春秋 昭和三十二年十二月号」 文藝春秋新社
1957(昭和32)年12月1日
初出「文藝春秋 昭和三十二年十二月号」文藝春秋新社、1957(昭和32)年12月1日
入力者sogo
校正者The Creative CAT
公開 / 更新2019-05-17 / 2019-04-26
長さの目安約 25 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

運命の電話

 古傷を抉られる――という言葉がある。恰も「文学界」誌上に発表された遠藤周作氏の『海と毒薬』という小説を読んだ時、私は全く自分等の古い傷痕を抉られたような心境だった。
 というのは、この小説が戦争犯罪人というレッテルと、重労働二十五年という刑罰を私に下した、所謂九大生体解剖事件(実際は相川事件という)を刻明に描写していたからである。
 人間を生きたまま解剖する――平和な今日では想像も出来ぬような残酷にして戦慄すべき出来事がほんとうにあったのだろうか。日本の上下をあげて敗戦に追いつめられた時代相と異常な戦闘生態における人間心理が交錯して生れた悲しむべき戦争悪の一面を語る「事実」なのである。
 生体解剖事件とは、昭和二十年五月から六月にかけて、本土空襲で捕縛せられたB29搭乗員若干名を、九大医学部の一部に於いて、西部軍監視の下に医学上の実験材料にした事件だった。
 実験の主な目的は、多くの参考人の言から綜合すると、人間は血液をどの程度に失えば死ぬのか、血液の代用として生理的食塩水をどれ程注入することができるか、どれだけ肺を切りとることが可能か、人脳の切開はどこまでいけるか、心臓の手術は如何、というようなことらしかった。らしかった、というのは、この事件の主役として執刀した石山福次郎第一外科部長が、事件取調べ中に自決してしまったからである。死者に口なしである。その上残念なことには何一つの記録も残されなかった。また私自身、事件には連坐したものの、この手術に直接タッチしたわけではなかった。それ故、この手記はいわば、生体解剖事件傍役の弁ということになる。

 日ははっきりと憶えていない。とにかく昭和二十年五月上旬、どんよりと重く曇った午後のことだった。
 当時、九大医学部の解剖学主任教授をしていた私の研究室に、突然、石山教授から電話がかかってきた。石山氏から電話を受けたことの少かった私は、何事か、と思ってすぐ用向きを聞くと、彼は、西部軍の依頼命令で明日、米軍飛行士の捕虜負傷者を手術したいから、空いている大きい解剖室を貸してもらいたい、という。
「外科病棟の手術室を、何故使わないんだ?」
「いや、それには一寸わけがあってね。」
「しかし、きみ……」
 電話は、私の声を待たずに切れてしまった。
 私は奇異な感じを抱いたが、そこへ、ひょっこり当の石山氏がやってきた。真白い手術衣を着た彼は、度の強い近眼鏡の下で眼をパチパチさせ、部屋においてある私の標本を手にとっていじくりながら、低い声で言った。
「電話では言いにくいので出てきたんですが、実は、こちらの大きい解剖室が空いていると聞いたもので、それを貸してもらいたいんです。タイル張りで、窓も多く、水も温水も出るということですから、手術には間に合いますよ。このことは、いま病理の方へ廻って、大野君にも了解を得てきました。」…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko