えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

高きへ憧れる心
たかきへあこがれるこころ
作品ID59423
著者与謝野 晶子
文字遣い新字新仮名
底本 「紀行とエッセーで読む 作家の山旅」 ヤマケイ文庫、山と渓谷社
2017(平成29)年3月1日
入力者富田晶子
校正者雪森
公開 / 更新2020-05-29 / 2020-04-28
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 人間は大抵平地に住んでいる。それで天とか山とかを仰いで高い所へあこがれる心を、悠久な大昔の野蛮人が既に持っている。高い所に在るものは太陽でも、雲でも、月や星でもすべて美くしいものに感ぜられる。美くしいばかりでなく、気高いもの、偉いもの、神秘なものにさえ感ぜられる。神が天に住んで人間を司配すると考えて宗教が発生したのも、もとは此の高きにあこがれる心からであった。
 美くしいものは地上にも沢山にある。園や野の花も美に富んでいる。人工で作った色色の物も美くしい。夜間のネオン・サインのような灯火も美くしく、第一に人間の美男美女が美くしい。それに関らず我我が彼の青空の色に心を引かれたり、秀でた山岳を望んで夏期に登山欲をそそられたりするのは、手近なものよりも、我身に遠い「美」が気高く偉いものとして感ぜられるからである。
 実際、高い山などへ登って見ると、空気一つでも新鮮清涼で、地上の生活の俗気と炎熱とが急に一掃されるのを覚える。山上から俯瞰した大地の闊い景色も心を爽快にする。人間が高きに憧れる心を幾分でも満足させることの出来るのは、唯だ高い山に登る以外に方法がない。それだけ登山は楽しいものである。
 併しどんなに高い山へ登っても、天は地上で望んだのと同じに依然として彼方に蒼蒼として高く、殊に山頂の澄徹した空気を透して見る日中の青空、夜間の星空は、地上で仰いだよりも幾倍か美くしく、山頂で観る者の心には天然の天文台に立っているような喜びが感ぜられる。近世の学問が人間を理智的にしたと云い、近世の文化が人間を物質的にしたと云うけれども、こう云う山頂の大観に触れると、人の心は地上生活の束縛から脱して、小さな事や、さもしい欲望などに拘泥せぬ、本然の玲瓏たる心が目を明き、誰れも一種崇高な霊感に打たれずにはいない。昔から釈迦を初め多くの聖者や修道士が山に入って悟る所があったと言うことも首肯される。実際に我我のような平凡人でも、山頂に宿って燦爛として且つ静粛な夜天の星群を望むと、心も身も共に浄まる気がする。私は心臓の痼疾があるので余り高い山へは登らないが、赤城山、高野山、満洲の千山などに登って此の霊感を経験した。
 夏期に登山する人人は、涼を納れ暑を避ける目的の人もある。植物採集の人もある。地理の探険、気象の研究を志す人もある。また私のように歌を詠むのを目的とする人もあり、また多くの人の容易に踏まない所へ足跡を印して優越感を満足させようとする人もある。併し意識すると否とに関らず、誰れも「高きにあこがれる」と云う心もちが其中に強く働いているのである。
 と云って山は如何に爽快でも其処に久しくは留まれない。人間はやはり人間が自然よりも余計に恋しい。或る日数以上、山に滞在すると寂しくてならない。山上の視野が闊いのに対して、人間の余りに孤小なことさえ感ぜられて寂しくなる。山には早く秋が来るので…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko