えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
| 
               げんそう  | 
          |
| 作品ID | 59490 | 
|---|---|
| 著者 | ルヴェル モーリス Ⓦ | 
| 翻訳者 | 田中 早苗 Ⓦ | 
| 文字遣い | 新字新仮名 | 
| 底本 | 
              「夜鳥」 創元推理文庫、東京創元社 2003(平成15)年2月14日  | 
          
| 初出 | 「新青年」1925(大正14)年1月増刊号 | 
| 入力者 | ノワール | 
| 校正者 | 栗田美恵子 | 
| 公開 / 更新 | 2020-04-15 / 2020-03-31 | 
| 長さの目安 | 約 9 ページ(500字/頁で計算) | 
広告
広告
 乞食は、その日、辻馬車の扉を開け閉てして貰いためた僅かの小銭を衣嚢の底でしっかと握り、寒さで青色になって、首をちぢめて、身を切るような寒風を避ける場所を探しながら、急ぎ足の人々とともに往来を歩いて行った。
 すっかり草臥れてしまって、『どうじゃ一銭』を云うさえ億劫だし、手をのべたくても、手套なしの手は我慢にも衣嚢から出せないほど凍かんでいた。
 横っちょに吹きつける粉雪が髭にたまり、頸筋へ溶けこむのにも気づかずに、彼はひたすら或る瞑想にふけった。
「たった一時間でいいから、金持ちになりてえなア。そうすると、おれは何を措いても馬車を一台買うぜ」
 彼は立ちどまって、思案ありげにちょっと首をふったが、
「さて、それから何を買おうか」
 と心に問うてみた。さまざまな栄耀栄華の幻影が後から後からと頭にちらついた。が、詮じつめると、どれもこれも欠点があって面白くなかった。その度ごとに彼は肩をゆすぶって、
「いや、こいつも駄目だ……して見ると真正の幸福ってものは無えもんだなア」
 そんなことを考えながら、とぼとぼ歩いてゆくと、或る家の軒下にもう一人の乞食がぶるぶる慄えながら立っているのが眼にとまった。
 その乞食はしかめっ面をして、手をさしのべて、
「お助けなされて下さりませ、お願いでござります……どうぞや、どうぞ……」
 と呻っているけれど、声があまりにかぼそいもんだから、街の物音にかき消されて些しも人の注意をひかない。
 傍には、泥まみれになった惨めな雑種犬が一疋、身をふるわせて微かに吠えながら、一生懸命に尻尾をふっていた。
 前の乞食はそこに立ちどまった。犬は主人の同類がやって来たのを見ると、嬉しがって、少し元気よく吠えて鼻頭を摺りつけるようにした。で、乞食は注意ぶかくその犬の主人の様子を見ると、ひどい襤褸を着て、破れ靴を穿いて、あわれな手首は寒さでぶす色になり、眼を閉じた顔は真蒼で、胸には『めくら』と書いた灰色の板をぶらさげていた。
 盲乞食は人の立ちどまった気配がすると、哀れっぽい声を振りしぼって、
「お助けなされて下さりませ、旦那さま……哀れな盲でござります……」
 前の乞食は身じろきも[#「身じろきも」はママ]しずに、そこに突立っていた。
 往来の人々は顔を背けてさっさと通りすぎた。温かそうな毛皮の外套を着こんだ一人の貴婦人が、定服の召使に傘を翳させながら、そこの広い戸口から出て来たが、乞食どもを見るとマッフで口を庇うようにして、素早く拾い歩きをして、待っていた馬車の中へすっと消えてしまった。
 盲は例の単調な哀願をつづけた。
「お助けなされて下さりませ……どうぞ一銭与って下さい……」
 しかし誰一人振りむきもせなんだ。暫くして前の乞食は、自分のかくしから幾枚かの銅貨を摘みだして、盲乞食にくれてやった。犬はそれを見ると嬉しそうに吠え立てた。盲は貰った銅貨…