えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

国防と科学
こくぼうとかがく
作品ID59584
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎随筆選集第一巻」 朝日新聞社
1966(昭和41)年6月20日
初出「東京朝日」1937(昭和12)年10月
入力者砂場清隆
校正者きゅうり
公開 / 更新2020-10-18 / 2020-09-28
長さの目安約 2 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 近代戦では国防と科学とは切り離し得ぬものと一般に信ぜられているようであるが、自分の考えは少し違う。国防に必要なのは科学ではなくて科学者なのである。科学と云っても範囲があまり広すぎるので、念のために物理学に限定して考えてみるに、例えばマルコーニの無線電信の発明でも、電波の存在はヘルツによってずっと前に発見され、受信機のコヒーラーにしても、彼以前に数名の物理学者によって既に研究室の中では用いられていたのである。
 それを実用に供したマルコーニの偉業は、彼の科学的知識に負うよりも、彼の科学者としての「人」によった方が多いように私には思われる。フレミングのような学者を顧問に迎えたり、無線電信の権利を早く取って置いたりしたようなこと、それよりも大切なことは如何にして研究を進めて行くかということをよく知っていた点が、無電の実用化を完成させたのである。
 その意味で、国防に関係ありそうな純学術的の研究の発表などをあまり気にする必要はなかろう。国防に必要なのはその研究業績ではなく、それをなした研究者自身なのである。その点はとかく間違われ易いのである。研究の発表はその学者の頭を豊かにする一つの方法で、その上ギブアンドテークの原則で、外国の学者の研究を吸収する上にも必要なのである。
 科学の精華は花である。花は古来腹の足しにならぬものと決まっている。間に合うものは科学者の方なのである。
(昭和十二年十月)



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko