えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

紙の行方
かみのゆくえ
作品ID59770
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎随筆選集第三巻」 朝日新聞社
1966(昭和41)年10月20日
初出「図書」1952(昭和27)年11月
入力者砂場清隆
校正者木下聡
公開 / 更新2022-10-24 / 2022-09-26
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 前の話で、家をもったら、紙の始末をどうするか、少し気になるという話を書いたが、その始末法はきわめて簡単にわかった。半分は棄て、半分は燃してしまうのである。
 前にいったように、新聞紙と、買物の時にくれる紙袋とが、心配していたとおりに、みるみるうちに溜って来る。しかし何も取越苦労をする必要はないので、こういう紙類などはどんどんさばけて行く。
 第一に、台所で出て来る残肴類であるが、それ等の始末に、紙が大いに必要である。裏庭に大きいブリキ罐があって、その中に残肴を棄てておくと、いつの間にか持って行ってくれるのであるが、それ等は一かたまりごとに、新聞紙で何重にも包み、汁が浸み出さないようにして、紙袋に入れ、きちっとした包みにしておく必要がある。日本だったら、東京から北海道へ送る小包くらいの恰好にして、それをこのブリキ罐の中に棄てるのである。
 それほどにしなくてもよさそうなものであるが、アメリカの人夫諸君は、人権意識にめざめているので、汁がしみ出しているような汚いものを、運搬させるわけには行かないのである。これで約半分の紙は、うやむやのうちに始末されるわけである。この行方は、多分燃やされるのであろう。
 ところで残りの紙であるが、その処分はきわめて簡単明瞭である。裏庭で燃してしまうのである。どこのうちにも、粗い金網で造った大きい籠があって、その中へ余分の紙はどんどん放り込んでおく。三、四日して大分たまると、夕方裏庭でそれに火をつける。凄い勢いで燃えるが、金網の籠であるから、炭坑で使う安全灯の原理によって、全然危険なく、紙だけ焔を天に向けて、勢いよく燃えてしまう。
 この頃の女房の役目の一つは、毎夕方、この紙を燃すことと、落葉を焚くこととである。今の家は、シカゴ郊外の住宅地で、立木が多く、少し大袈裟にいうと、森の中に住んでいるようなところである。毎日、庭一杯に落葉がたまるので、それを焚くのが、主人の役目であるが、うちでは日本の道徳を守って、女房に焚かすことにしている。
 たそがれがまだ長いので、夕焼けの光が、いつまでもつづいている。芝生の緑は、このたそがれの光の中で、エメラルドがかった光彩を放っている。立木は三階建の家の屋根をおおって、黄葉の天蓋をつくっているという、まあ少し気取っていえば、そういう周囲の景色である。
 そういう近郊風景を、この国でとくに彩っているものは、落葉を焚く煙と、紙を焼く煙とである。方々の家の裏庭から、こういう煙が白く立ち昇っている風景は、風流といえば、まことに風流である。しかしこの煙は、アメリカの木材資源の過伐と、地力の消耗との一つの表象とみることも出来る。しかしそういう見方は、貧乏国で育った私などの感慨であって、現代のアメリカでは、そういうことは全然問題にする必要がない。紙くらいはどんどん焼いた方が、別の生産の方で、能率を上げるもとにな…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko