えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索


かん
作品ID59771
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎随筆選集第三巻」 朝日新聞社
1966(昭和41)年10月20日
初出「西日本新聞」1955(昭和30)年8月
入力者砂場清隆
校正者木下聡
公開 / 更新2021-06-13 / 2021-05-27
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 勘というものは、不思議なものである。和英の辞書をひいても、勘に相当する適当な言葉は見当らない。勘がよいというのには「見通しが早い」とか「第六感がすぐれている」という言葉があてはまるが、いずれも「勘」とは少しちがうように思われる。
「見通しが早い」場合には、それが推理の速い場合もあり、勘がよい場合もある。即ち勘は早い見通しがきくための要素の一つであって、見通し自身ではない。第六感がはたらくというのは、胡麻化しであって、勘が五感以外のものであるか否かは、わかっていない。
 勘の問題を考える場合に、一番大切なことは、勘というものが、実際にあるか否か、それを科学的に実証できるかどうかという点にある。普通勘がよいとか、悪いとかいうが、それ等は全然定性的のことで、しかも主観が大いに働いている。客観的に、勘の良否を判定する材料を集めることは、非常に困難である。
 例えば、日本人は勘がよいが、アメリカ人は非常に鈍いということが普通に言われる。しかしそれが本当かどうか、もし本当だとしたら、平均して、日本人はアメリカ人よりも、何割勘がよいか、というようなことは、全然わからない。そういう調査をするための客観的材料がないからである。
 ところが、ここに一つ、たいへん面白い材料がある。それは鶏の雌雄鑑別である。アメリカでは、卵を非常に沢山食べるので、雛のうちに雌雄を鑑別して、雌だけ育てることは、飼糧節約の上でも重大問題である。それで、これは一つの事業として成立しているわけであるが、面白いことには、この鑑別は、日本人に限ると言われている。
 中部だけでも、毎年十五人ばかり、鑑別士を日本から呼んでいるが、アメリカ政府も、この人たちには、査証の点などで、いろいろ便宜をはかっている。前からいる人を集計したら、何百人となるであろう。
 鑑別には時期があって、普通春から夏にかけて、約四カ月がその時期とされている。この間に鑑別した数によって、金を貰うわけであるが、優れた鑑別士は、四カ月に七千ドル(二百五十万円以上)も儲けるそうである。このシーズンのあとは、他の仕事をしていればよいので、まことに結構な話である。
 そういう仕事であるから、アメリカ人もできればやりたいにちがいない。それを日本人の専門みたいにしているところをみると、勘が実在しているからであろう。カナダ人なども来ているが、日本人の方が評判がいい。この鑑別には、たくさんの資料があるはずだから、勘の研究には、いい材料であろう。



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko