えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

校正の話
こうせいのはなし
作品ID59777
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎随筆選集第三巻」 朝日新聞社
1966(昭和41)年10月20日
初出「図書」1954(昭和29)年10月
入力者砂場清隆
校正者木下聡
公開 / 更新2022-07-26 / 2022-06-26
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 今度アメリカで本を出してみて、校正のやり方が、まるで日本とちがっているのに、一寸面喰らった。
 実は、三年ばかり前に、米国気象学会で、『気象学要綱』という本を出した時に、その一章を書いたことがある。それと、この春ハーバード大学出版部から『雪の結晶』を出したのと、経験は二回だけである。しかしその二回とも、やり方は全然同じだった。それでこれが少なくとも学術関係の出版では、通則と思われるので、その方法を説明しておこう。
 まず校正の回数であるが、これは、著者に見せるのは、二回だけである。第一回はギャリイ・プルーフといって、ページの配置と関係なく、文章だけの校正である。二尺五寸ばかりの長い紙に、文章をいっぱいに刷ってある。もちろん幅は本刷の幅で、行換えなども、原稿どおりになっている。
 この校正が出来上がったら、適当な長さに切って、写真や図版と睨み合わせて、各ページを作って行くのである。それを出版社の方でやって、ページ・プルーフとして著者のところへ送って来る。この時は、図版や写真の入るところは、白く余白をとって、ページの体裁になっている。余白の下には、図の番号や説明が印刷されている。
 このページ・プルーフでは、図版の位置の入れ換えや、行の送りなどをする。しかし原則として、文章の校正をしてはいけないことになっている。ページ・プルーフがすむと、今度は写真や図を入れて、本式の本としての最後の校正をする。その最後の校正は、普通は著者には見せないようである。
 要するに、アメリカの校正は、非常にはっきりしていて、文章および文字の校正一回、ページ内での配置の校正一回、というふうにわかれている。日本でのいわゆる校正は、ギャリイ・プルーフ一回だけしか、著者にはやらせてくれない。ギャリー・プルーフは、日本でいえば初校にあたるが、それで校了にするわけであるから、大いに、慎重にやる必要がある。
 日本流に考えたら、初校で校了ということは、一寸想像もつかない。しかしそれにはちゃんと手段がとってある。何でもないことで、校正というものを、文字どおりに、印刷職工の間違いを直すことに限定し、文章や文字の訂正は認めないのである。
 実行方法としては、原稿とゲラとがちがっている場合は、青色で直し、校正の時に原稿自身の間違いに気がついた時は、赤色で訂正する規則になっている。文章や文字を校正の時に直したい場合も、もちろん赤色である。そして青色の訂正は無料、赤色の訂正は有料ということにしてある。
 青色の方は印刷屋のエラーであるから、これを直すのは無料、赤色の方は、著者のエラーであるから有料、というのであるから、理窟には合っている。有料分は、普通は著者の負担で、印税から差し引くが、契約によっては出版社で引き受ける場合もあるらしい。ところで、問題はこの有料分の金額の算定であるが、それは、その分の訂正に要し…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko