えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() そらとぶえんばん |
|
作品ID | 59786 |
---|---|
著者 | 中谷 宇吉郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「中谷宇吉郎随筆選集第三巻」 朝日新聞社 1966(昭和41)年10月20日 |
初出 | 「西日本新聞」1955(昭和30)年8月 |
入力者 | 砂場清隆 |
校正者 | 木下聡 |
公開 / 更新 | 2021-11-30 / 2021-10-27 |
長さの目安 | 約 3 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
空飛ぶ円盤が初めて報告されたのは、一九四七年六月二十四日のことで、もう八年も前のことである。
この日、アイダホ州のアーノルドという実業家が、自家用飛行機で、ワシントン州から帰って来た。その途中レニア山の方向に、九つの光った円盤が空中に乱舞しているのを目撃した。それいらいこの空飛ぶ円盤は「二十世紀の七不思議」の第一位を占め、人気を独占してきた形である。
初め数年の間に、方々で同じようなものを見たという人が出て来て、その資料だけでも数千と集まった。そのうちこれは外国にも伝播して、日本でも二、三度そういう記事が新聞に出た。
アメリカ国防省でも、あまり騒ぎが大きくなったので、放ってはおけなくなった。それでレーダーでこの円盤をとらえようとか、ジェット機をすぐ飛び立てるように用意して、円盤が見えたという報告がありしだい、すぐ追跡させる手配をした。
そういう騒ぎまで起したが、結局この空飛ぶ円盤は、つかまらなかった。そして八年も経った今日では、さすがに噂も七十五日で、皆が忘れてしまった形である。
ところが、最近ゼサップという先生が妙な本を出版した。『正体不明の飛行物体』とでも直訳される題名の本である。空飛ぶ円盤は、その中では、ほんの一部を占めるだけで、ほかにも昔から「空」に関するいろいろな不思議が、たくさん伝えられている。それらを集めて、空間に一つの世界を想定しようというのであるから、初めは単なる科学マニアの創作かと思った。
しかし、ゼサップ氏はミシガン大学の天文学の講師で、天体物理学に関する博士論文を完成したところだという。素人の空想小説ではなく、本人は大真面目に書いているのである。
読んでみると、なるほど不思議なことがずいぶんあるものである。何トンという大きい氷の塊が空から落ちて来たり、鰻が何万匹と降って来たり、飛行機が雲に入ったきり出てこなかったり、雪の上に「悪魔の足跡」があったり、いろいろなことがいままでにあった。これ等について、一々記録を調べて書いてあるので、面白いことは非常に面白い。
結局南太平洋にあったミュウ大陸が、爆発して空間にとび上がり、太陽系の内部に未知の惑星をつくっている。そこに住んでいる宇宙人の為す仕業であろう、というふうに考えている。ここまで来れば、もちろんマニアであるが、現代の世界には、こういうマニアを生む条件がそなわっているという意味で、非常に面白い本である。
ミュウ大陸は、南太平洋に現在散在している島々の母体であった大陸で、太古に海中に没したという伝説がある。それを今度は、爆発で空間にとんだということにしたわけである。