えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() とうりんどうのさとうづけ |
|
作品ID | 59789 |
---|---|
著者 | 中谷 宇吉郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「中谷宇吉郎随筆選集第三巻」 朝日新聞社 1966(昭和41)年10月20日 |
初出 | 「あまカラ 第118号」甘辛社、1961(昭和36)年6月5日 |
入力者 | 砂場清隆 |
校正者 | 木下聡 |
公開 / 更新 | 2022-04-04 / 2022-03-27 |
長さの目安 | 約 5 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
シカゴに、フルーツ・ケーキをつくっている会社がある。菓子の名はサラ・リイといい、アメリカでも、一流品とされている。もっとも大量生産としての一流品である。
そこの主人が、細君をつれて、先日、日本へ遊びに来た。シカゴにいた頃、家庭的に親しくしていたし、その後も娘たちをたいへん可愛がってくれていたので、大いに歓迎しようということになった。
しかし厄介なことには、相手は非常な金持ちで、世界中を遊び廻るのが道楽である。ヨーロッパはもう見あきているので、昨年は、アフリカを一廻りした。アルジェリアから始めて、コンゴを通り、南端の喜望峰まで、主なところは全部廻ったそうである。
今年は、欧州の東部から、印度、マレーなどを廻って、日本が旅程の最後になっていた。もうたいていのことには驚かなくなっているにちがいない。それで何かかわったところと考えていたところ、たまたま暮しの手帖の大橋鎮子さんから、八尾の桃林堂の話をきいた。
サラ・リイの工場では、フルーツ・ケーキを焼く炉は、長さ五百メートルくらいある。その中を、幅五メートル近いベルトが流れている。ケーキはそのベルトいっぱいに並べられ、この五百メートルの間を流されていくうちに、焼き上がる仕掛けになっている。毎日トラックに八十台のフルーツ・ケーキがつくられ、それが全米に送り出されている。
桃林堂は、新鮮な野菜や果物の砂糖づけをつくっているが、全部手仕事で、家の人たちと、少数の手伝いだけで、自分の家の片隅で全部やっているという話である。一日にトラック八十台の製品を出している家の主人と、かやぶきの旧家で、蕗やセロリーの砂糖づけをつくっている主人との対面は、ちょっと面白いかもしれない。
これに限るということになって、奈良を案内したあと、八尾へ立ちよった。結果は上首尾で、この東西両極端の対照は、非常に面白かった。
桃林堂のことは、関西の方には、珍しい話でもなかろう。しかし初めて訪ねた私には、非常な驚きであった。今頃よくこういう人たちがいたか、という驚きである。
小雨の中を、私たちは、二、三度桃林堂への道をききながら、八尾の町に車を馳せた。大都会の場末らしい感じの町で、こんなところに、大橋さんの説明にあったような家があるかと、ちょっと妙な気持であった。しかし桃林堂へ着いてみると、なるほどと思った。大きいかやぶきの母屋の屋根が、雨空を背景に、どっしりとおさまっている。しもたや風の表も、なかなか感じがよい。
奥の座敷に通された一行の目の前には、簡素な庭があって、立派なザボンの木が一本繁っていた。大きいザボンがたくさんなっていた。
サラ・リイの主人は、窮屈そうに、畳の上に坐り、初対面の挨拶をした。抹茶をすすめながら、この家の主人は、いろいろと、この自家製の砂糖づけの苦心を語り出した。
材料は、いちじく、杏、金柑、グレープ・フルー…