えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

動力革命と日本の科学者
どうりょくかくめいとにほんのかがくしゃ
作品ID59791
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎随筆選集第三巻」 朝日新聞社
1966(昭和41)年10月20日
初出「文藝春秋」文藝春秋新社、1955(昭和30)年6月
入力者砂場清隆
校正者木下聡
公開 / 更新2022-02-21 / 2022-01-28
長さの目安約 27 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

一 科学者と政治家

 日本の科学及び技術方面の学者たちは、よく日本の政治家や実業家は、科学に対する理解が無いと言われる。敗戦以来、科学による国家の再建が唱えられてからは、ジャーナリズムの面でも、盛んにこの種の議論が為されている。
 この問題は、何も今に始まった話ではなく、昔から日本の政治及び産業界の通弊であった。日本の科学を育成して、発明や発見を大いに奨励し、それを実用化して、国富を増す、という方向には、今まであまり努めなかった。外国の特許を買ってきたり、外国の技術を導入して、手っ取り早く飛行機を作ったり、金を儲けたりするという流儀が多かった。その結果、世界からは、日本人は物真似だけが上手な国民である、という悪評を受け、自国内の科学はいつまで経っても、あまり実用には役立たなかった。
 今日のわが国は、食糧、燃料、工業原料など、生活及び生産の必需品を、多量に輸入しなければならない。それには外貨が絶対に必要である。ところがその大切な外貨を、外国特許の使用料として毎年六十億円も支払っている。これは製品や原料に払うのではなく、知識という無形のものに払うのである。その中には、こういう額とは比較にならないくらいの僅かの研究費を、日本の学者に出せば、日本で立派に出来るものもありそうに見える。それだったら、いかにも馬鹿げた話である。
 これに対して、政治家や実業家の人たちは、別の考えをもっておられることであろう。日本の科学および技術方面の学者たちが、本当に役に立つ研究をすれば、黙っていても、研究施設も拡充し、研究費も出す。しかし議論ばかりしていて、日本国民が生きて行くのに、役に立つ仕事は、あまりしてくれない、外国特許など買いたくはないのだが、買わざるを得ないのだ、と言われる方があるかもしれない。
 もっとも少し意地悪い見方をすれば、百万円の研究費を出せば、多分出来るであろうが、絶対に出来るかどうかはわからない。一億円の外国特許を買っても、その分はコストの中に入れればよいから、この方は確実にいくらかは儲かる、というような考えが、心の底に潜んでいる場合もあり得る。
 しかしこの種の議論は、いずれも単に表面を撫でている話であって、問題の灸所は、もっと深いところにあるのではないか、と思われる。前に書いた「科学と国境」(『知られざるアメリカ』)では、そのうちの一つの要素を、詳述したつもりである。日本では、真理の探求という純粋な科学が偏重され、原理を実用化する方の学問が、それよりも一段低く見られる弊がある。原理の発見はもちろん困難な仕事であるが、それを実用化することの方が、或る場合にはもっと困難な事業であり、また文化的価値の高い仕事であるということが、一般にはよく理解されていない。それが日本の学問が、あまり実用化されない一つの理由である。
 以上の考えは、もちろん今日でも変っていない…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko