えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ねたらぬにっき |
|
作品ID | 59819 |
---|---|
副題 | 湘南サナトリウムの病院にて しょうなんサナトリウムのびょういんにて |
著者 | 横光 利一 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「定本 横光利一全集 第十四卷」 河出書房新社 1982(昭和57)年12月15日 |
初出 | 「文藝時代 第三卷第七號」金星堂、1926(大正15)年7月1日 |
入力者 | 橘美花 |
校正者 | 惣野 |
公開 / 更新 | 2019-12-30 / 2019-11-24 |
長さの目安 | 約 4 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
櫻草が雨に濡れたまま圓陣を造つてゐる。――
昨日は日光室で煙草を一本吸ふと、馳け足で引き返し、リゾオルの中へ手を突つ込んだ。
此處の病室には愛と日光とが行き渡つてゐる。角のあるものは、ドアーと三角形のレントゲン室と、病人だけだ。
昨夜はベランダで寢た。眼を開く度に、月が鼻のさきにぶら下つてゐて邪魔になつた。
朝起きたとき、
「ほう、朝だ。」と思つたら、痔になつてゐるのに氣がついた。しかも、海は山と山との間から、嚴格な朝の挨拶をし始めた。
――今日は雨だ。バルコオンが濡れてゐる。梯子は骨のやうに立つてゐて不吉である。
花束が見知らぬ患者から贈られた。これも濡れてゐるので觸つてみた。
日光室の患者は、硝子の中で聖書を持つたまま、雨を仰いでゐた。
――汝もし百疋の羊を得たらんに、その一疋を失はば、九十九疋を置きて迷へる一つを山に尋ぬべし。(馬太傳某章)
此處の山には蠅が多い。病人は一日、天井にとまつてゐる蠅の數を算へてゐた。
僕は病人の便器の中へ古新聞を押し込んだ。ふと見ると、
「自己を見詰めよ、」と書いてある。僕は便器の中を見詰めてゐた。
「眞に生きよ、眞に。」――馬鹿な話は、もう止さうではないか。子供がまた一人増すだけだ。
少し暇が出來ると、病室の蠅叩きと蠅追ひだ。
「さて、もうこれでゐなくなつた、」と思つてゐると、自分の身體に一番眞黒くたかつてゐた。
今日は何日か、さつぱり分らない。
ここへ來てからは腹が空いて仕方がない。殆ど朝の五時から夜の十一時まで立ちづめである。動きづめである、啖の取りづめである。
煙草を一本吸ふ暇を見つけるためには、小説の題を考へる程の才智が必要になつて來た。
此處は肺病院であるが故に、煙りと云ふ奴は敵である。少くとも、煙りは人間の道徳に從つて決して動いたためしがない。
夜の九時が來ると、ここは一齊に燈が消える。すると、われわれは平凡に寢なければならない。そこで、私だけは、その日の二本目の煙草を吸ふために、足音を忍ばせ、燈の消えた廊下を傳つて軒へ出る。
――何處へ、と問ふものあれば、
――待人あり。
人間はかう云ふ氣品のあることを云ひたいのだ。
今日は病人の寢てゐる暇に、送つて來た雜誌を繰つてみた。活字の大小逆倒に對する論戰一條。しかし、此の論戰は、結局、いづれにせよ、「非」概念的で問題にならない。問題になるためには、「概念」に足を踏み込んでゐなければ。
概念とは範疇である。――インマヌエル・カント。
今日の花は薔薇と菊と雛罌粟と、名も知らぬか弱き花と。
食慾のない病人は、ひたすらに花にすがつて痩せて行く。
大阪の「辻馬車」が玄關から這入つて來た。
川端康成の葉書が舞ひ込んで來ると、風がやんだ。
康成さんが來ると云ふ。來れば、第一にバルコオンへ連れて行かうと思ふ。それから、僕は煙草…