えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

美術学校時代の岡倉先生
びじゅつがっこうじだいのおかくらせんせい
作品ID59854
著者板谷 波山
文字遣い新字新仮名
底本 「板谷波山傳」 茨城県
1967(昭和42)年3月26日
初出「國華 第八三五號」國華社、1961(昭和36)年10月
入力者きりんの手紙
校正者木下聡
公開 / 更新2019-10-10 / 2019-09-29
長さの目安約 17 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

先生の講義

 私は明治二十二年九月に美術学校に入りまして、年は十八歳でした。その時分は入学の月がいまとちがいまして、九月でした。卒業は二十七年になります。
 入学したときは、岡倉先生はまだ校長ではなく、大学総長の浜尾新先生が兼ねておりまして、岡倉先生は幹事でした。しかし、学校の実権は岡倉先生がふりまわしておりました。若かったですよ。先生より年上の生徒が幾人かおりました。こどもが二人いるなんてね。
 私の時分は、岡倉先生のいちばん若いおもしろいときでしたから、のんびりしたものでした。
 横山大観君は、第一期に入学しましたが、ふつう五年で卒業するのを、四年半で卒業しているんです。第一期に入りました生徒は、大学にいるのをやめてきたり、そういう連中がいるものですから、不揃いで教えにくくて、それで試験して横山君ら十人ばかりが半年とばして卒業しました。それが第一期の卒業でした。その次に残された下村観山君だの溝口禎次郎君などが第二期になります。私どもは二年目に入ったけれども第三期になるわけです。
 岡倉先生が校長になったのは二十九歳のときでした。講義は日本美術史と西洋美術史をもっておりました。先生原稿を持たないものですから、ときどきでたらめに脱線しちゃう。ところが、その脱線がおもしろくてよかったですね。むしろ先生の講義の美術史なんぞよりよかったですね。
 生徒に向って、君らは文化・文政あたりの画家のいろいろ名前を知っているかとか、その時分の画家は本にいっぱい載っているが、大きい字で書かれているのは谷文晁ひとりだ。このたくさんの生徒のなかでだれが文晁になれるか。小さい字になっちゃっても仕方がないから、でかい文晁飛び出しなさい、ということを、美術史の講義のなかで脱線して始終やるんです。
 先生が常に言っておったのは、美術というものは模倣はいかんということです。じぶんの創意でやったものでなければ、ほんとうのじぶんが出ていなければ、芸術じゃない、というんです。独創がなければいかん、ということを始終いいました。
 私などの組はそのとき先生を非常に尊敬していたものですから、すっかりその気持になりまして、卒業生はじぶんで修めたもので世を渡ったものはあんまりありません。私がこんなで、白浜徴は図画教育を、その他印刷局に入ってお金の型を彫るとか、それから天賞堂へ入って時計の後に彫刻するとか、学校で修めたものをやらないで、じぶんのそういう苦心して工夫したものをやっていました。なかにはこどもの雑誌をやって成功したひともあります。みんなじぶんの持ち分を発揮したわけです。やはり先生が模倣はいかん、といったことが原因になっていると思うんです。
 それからシナの旅行の話を美術史の時間にするんです。いたるところ名所へいって、その話をするのですが、どうしても唐や宋あたりの詩を読むような感じになっちゃう。碑…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko