えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

親馬鹿入堂記
おやばかにゅうどうき
作品ID59866
著者尾崎 士郎
文字遣い新字新仮名
底本 「親馬鹿読本」 鱒書房
1955(昭和30)年4月25日
入力者sogo
校正者持田和踏
公開 / 更新2022-02-19 / 2022-01-28
長さの目安約 25 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

父親

 三十五歳のとき、長女が生れた。昭和八年である。私にとっては、まったく思いがけない出来事だった。そのとき、ある婦人雑誌から、はじめて父親になった感想を求められ、父親たるべき腹の出来ていないことを答えたことを覚えている。当時の日記をひろげてみると、つぎのような感想が書きなぐってあった。
「わが子一枝(カズエ)、一日ごとに変化の兆、歴然たるものあり。成長に向う変化である。その変化を前にしていると、父親というかんじが、どこからともなく湧きあがって、われながら思いがけない荘厳な霊気にふれ、ひやりとすることがある。しかし、子供の変化を知覚するごとに、父親であるという意識がひとりでに伸びあがってくるから不思議である。犠牲、献身の尊とさが子供への愛情の中から湧きあがってくるのも、今は唯、不思議だと思うだけである。それにつけても、わが子への愛情が日に夜に高まるにもかかわらず、厭世虚無の思いがどっしりと心の底に根をおろしてくるのはどうしたわけであろうか。夜ふけて、わが子の行末を思う佗しさがこの世への厭離の念を唆るわけでもあるまい。わが子への愛情が、ひとすじに澄みとおってくればくるほど、子供を失ったあとの悲しさや、子供とわかれてゆく心の慌しさが、まぼろしのごとくにわれを追いかけてくるが故でもあろうか。生活の惨苦に沈む世の親たちが愛し子を殺す心の切なさが今こそ、しみじみとわが心に迫る。私の幸福は、わが子への愛情の中に穢れの意識をまじえないことにある。妻は私にとっては神様だ。ときどき手を合せて拝みたい気もちのするのも、悪しき情慾の奴隷となって、のたうち廻った思い出のなせる仕業とのみはいえまい。何に対しても無鉄砲で、放胆で、自分勝手だった私は、いつのまにか臆病になり、小胆になり、生きることのおそろしさに身の毛がよだつようである。一枝は、「オッパイ」という言葉をやっとおぼえた。この愛すべき唇が恋愛の嘆きのために濡れるころまで私は生きているであろうか。過去の悪業への罪の意識は夢にまでも私に襲いかかる。わが子よ。お前を産んだ、おろかなる父が、お前への愛情故に、かくのごとく悩み苦しんだということを忘れてはなるまい。云々」
 私の親馬鹿は、このへんから端を発しているらしい。その後、数年経って私は長女が小学校へ入学したとき、『親馬鹿の記』という随筆を書いた。
 これは親ごころの阿呆らしさに解説を加えたものであるが、まだ三十をすぎて間のない私は、身体も健康だったし、前途は洋々たる希望と野心にふくれあがっていた。昭和十二、三年頃だから中日事変が勃起したばかりの頃である。
 私は生活の虚無感に陶酔しながら、連日酒を呷り、流連荒亡の夢を追って時の過ぎるのを忘れるような暮し方をしていた。
 そのとき、私が自ら進んで、『親馬鹿の記』を書くような気持になったのは、子供がようやく物ごころづき、長じて小学…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko