えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ウェストミンスター寺院
ウェストミンスターじいん
作品ID59898
著者アーヴィング ワシントン
翻訳者吉田 甲子太郎
文字遣い新字新仮名
底本 「スケッチ・ブック」 新潮文庫、新潮社
1957(昭和32)年5月20日
入力者えにしだ
校正者砂場清隆
公開 / 更新2020-04-03 / 2020-03-28
長さの目安約 22 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

深いおどろきにうたれて、
名高いウェストミンスターに
真鍮や石の記念碑となって
すべての王侯貴族が集まっているのをみれば、
今はさげすみも、ほこりも、見栄もない。
善にかえった貴人の姿、
華美と俗世の権勢をすてた
けがれのない帝王の姿がみえるではないか。
いろどられた、おもちゃのような墓石に
今は静かに物云わぬ魂がどんなに満足していることか。
かつてはその足にふまえた全世界をもってしても
その欲望を満たすこともおさえることも出来なかったのに。
生とは冷たい幸福の結ぶ氷であり、
死とはあらゆる人間の虚栄をとかす霜解けである。
――「クリストレロの諷刺詩」一五九八年、T・B作

 秋も更けて、暁闇がすぐに黄昏となり、暮れてゆく年に憂愁をなげかけるころの、おだやかな、むしろ物さびしいある日、わたしはウェストミンスター寺院を逍遥して数時間すごしたことがある。悲しげな古い大伽藍の荘厳さには、この季節の感覚になにかぴったりするものがあった。その入口を通ったとき、わたしは、昔の人の住む国に逆もどりし、過ぎ去った時代の闇のなかに身を没してゆくような気がした。
 わたしはウェストミンスター・スクールの中庭から入り、低い円天井の長い廊下を通って行ったが、そこは巨大な壁にあけられた円形の穴でかすかに一部分が明るくなっているだけなので、あたかも地下に潜ったような感じがした。この暗い廊下を通して廻廊が遠くに見え、聖堂守の老人の黒い衣をまとった姿が、うす暗い円天井の下に動き、近くの墓地からぬけ出してきた幽霊のように見えた。
 こういう陰鬱な僧院の跡を通って寺院に近づいてゆくと、おのずから厳粛な思索にふさわしい気持ちになるものである。廻廊は昔ながらの世間を遠ざかった静寂の面影をいまだにとどめている。灰色の壁は湿気のために色があせ、歳月を経て崩れおちそうになっている。白い苔の衣が壁にはめこんだ記念碑の碑文をおおい、髑髏や、そのほかの葬儀の表象をもかくしている。鋭く刻んだ鑿のあとは、精巧な彫刻をほどこしたアーチの狭間飾りからすでに消え去っている。薔薇の模様がかなめ石を飾っていたが、その美しく茂った姿はなくなってしまっている。あらゆるものが、幾星霜のおもむろな侵蝕のあとをとどめている。だが、そのほろびのなかにこそ、何か哀愁をそそり、また心を楽しくさせるものがあるのだ。
 太陽は廻廊の中庭に黄色い秋の光を注ぎ、中央のわずかばかりの芝生を照らし、円天井の通路の一隅をほのぐらく美しく輝かしていた。拱廊のあいだから見あげると、青い空がわずかに見え、雲が一片流れていた。そして、寺院の尖塔が太陽に輝いて蒼天に屹立しているのが眼にうつった。
 わたしは廻廊を歩いてゆきながら、この、栄光と腐朽との混りあった光景を眺めて瞑想にふけったり、またときには、足もとの敷石になっている墓石の銘を判読しようとしたりした。そ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko