えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

おるすばん
おるすばん
作品ID59949
著者壺井 栄
文字遣い新字新仮名
底本 「日本児童文学大系 第二二巻 北川千代 壺井栄集」 ほるぷ出版
1977(昭和52)年11月20日
初出「少女の友」実業之日本社、1943(昭和18)年6月
入力者芝裕久
校正者入江幹夫
公開 / 更新2021-12-17 / 2021-11-27
長さの目安約 13 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 生まれた時から和子はおじいさん子でした。そんな小さい時のことなど、知ろうはずはないのですが、おじいさんの話を聞いていると、まるでおじいさんに育てられたような気がするほど、おじいさんは、和子の小さい時のことを知っていました。和子のことをカ子と呼び、
「カ子が小さい時にのう。」
と語りだすと、きょうだいのない和子は、ひとりっ子のさびしさを忘れて、おじいさんの語るカ子という子供が和子自身ではなく、どこか遠い国のお話の中の子供のようにめずらしかったり、また妹のようになつかしかったりするのでした。和子はさびしい時など、よくおじいさんにおねだりをしました。
「おじいさん、カ子の話、聞かしてよ。」
 するとおじいさんは、かならず二つ返事で語りだします。
「おじいさんがカ子をおんぶしてのう、お母さんのところへ乳をのませにゆきよった。権兵衛のわきを通って伝右衛門の前の橋までゆくと、カ子はちゃんと泣きやむのじゃ。学校が見えるからのう。橋を渡って学校の方へ行くとカ子はおとなしくしとるが、はんたいに、川下の方へ歩くとカ子はじゃんじゃん泣きよった。急いで学校の方へ向き直ると、ちゃんと泣きやむ。泣きやんだと思うて川下へ向くと、又じゃんじゃん泣きだす、それがお前、まだたんじょうもこん赤ん坊の時じゃった。」
 和子の目の前に赤坊をおんぶしたお祖父さんの姿が、はっきりと浮かんできます。紅木綿の着物を着た赤ん坊を黄色いおぶい紐でおぶったおじいさんが、橋の上を行ったりきたりする姿は昨日和子が自分の眼で見たかのように思い出されるのでした。それは、今でも赤坊の時着ていた着物が、たんすの中にしまってあり、和子はそれを時々だしてながめているからでしょう。
「なにせ、おじいさんは、あの橋の上で、カ子になんぼか泣かれたか知れんて、すると、伝右衛門のおばさんが出てきて、カキモチなどくれたもんじゃ。そのうちおじいさんもちえがでてきてのう、いったん橋を渡っておいてそれから、一足進んでは二足戻り、二足歩いては三足戻りして、カ子をごまかしよった。」
「どうしてさっさと歩かないの。」
「そんなこというたって、授業の途中で乳をやるわけにゃいかんもん。」
「ああそうか。」
 和子は初めて気づくのでした。和子のお母さんは小学校の先生だったのです。だからおじいさんはお昼と三時に学校までお乳をのませに、毎日通っていたのです。
「なにせ、カ子は元気山で、泣声じゃとて村中ひびくほど大きかったからのう、そこへもってきて、腹をへらす子で、何でも時間より三十分も一時間も前から泣きよった。そして、泣き出すと、もう学校の方へ向いて行かんとやまなんだ、そんなふうじゃから、学校が遠足の時にはおじいさんはカ子をおんぶして弁当持ってついて行きよった。そんな日に限って、カ子はおぢいさんの背中でぐうぐう眠って、乳のむのも忘れとった。お母さんのお乳…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko