えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

若き日の久米正雄
わかきひのくめまさお
作品ID60037
著者佐藤 春夫
文字遣い新字旧仮名
底本 「定本 佐藤春夫全集 第24巻」 臨川書店
2000(平成12)年2月10日
初出「文藝春秋 第三〇巻第七号」文藝春秋新社、1952(昭和27)年5月1日
入力者よしの
校正者友理
公開 / 更新2022-11-23 / 2022-10-26
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 僕は多分、二十三四の頃から、久米は知つてゐた。彼は僕より一年の年長だから、僕が二十三なら彼は二十四、僕が二十四なら彼は二十五。何でもその頃でお互に二十五より若かつた。三十五六年前の記憶で少しあやしいところを無理にまとめれば、自然と半創作になつて実録とは云ひにくい。
 何でも最初に彼に会つたのは大学の正門を出て来る制服姿の彼とその前の通で行き会つたのであつたと思ふ。同人雑誌「星座」をやつてゐた頃で、その同人の江口渙かそれとも久保勘三郎(この人も同じく星座同人で久米の学友且つともにボートの選手であつた)か誰かが一緒、この方は羽織袴で僕と連れ立つて三丁目から駒込の方へ急いでゐるところを門から出て来る学生を認めて、久米が来た、久米正雄だよ、と僕に云ひ残したまま急ぎ足で先づ彼を捉へて置いて、あとから追ひすがつた僕を彼に紹介してくれたやうにおぼえてゐる。その事ははつきりおぼえてゐながら肝腎の紹介者がはつきりしないのである。久米正雄の名はその時より二三年も早く三汀の俳号とともによく知つてゐた。或は土曜劇場上演の「牛乳屋の兄弟」も、その時はもう見てゐた筈である。さうして劇場の廊下では三田の仲間の誰やらが教へて当日の舞台の作者久米正雄をよそながらに見てゐた。その時も同じく大学の制服姿であつたやうな気がする。先方でも詩人として僕の名は知つてゐたとか、大学正門前の紹介者がその時、久米と別れてからの話であつた。もとより行きずりの立話に「やあ」「さよなら」の交換で何の話もなかつたがこの時からの知り人には相違ない。
 久米はそれより前、多分高等学校時代であつたらうか、万朝報が催した暑中休暇の学生徒歩水郷めぐり(?)だつたかの選手に選ばれて名文の紀行によつて文名を謳はれてゐた。尤もその名紀行文を僕は終に読まずじまひで、ただ噂に聞いたばかりであつたが、その噂を伝へた先師生田長江先生の例によつて若い者に対する好意に満ちた批評によれば久米の紀行文は簡潔で新鮮な自然描写など、どうしてただ学生の名文といふ程度ではなく、唯の鼠のものではないといふのであつた。
 大学門前の邂逅の後、暫くは久米に会ふ機会も無かつたやうに思ふ。時は恰も僕の都会の憂鬱時代で九段の附近にくすぶつてゐたのだから、当時往復僅に九銭の電車賃も無くて本郷の界隈に出没する事もなかつたのであらう。
 その間に、芥川につづいて売り出した久米は幾つかの学生物の短篇を次々に発表した。後に一巻にまとめ上げた「学生時代」がそれである。久米の集中でもすぐれたものであらう。あの連作のなかでは「競漕」が一番いいのではなからうか、すくなくとも僕は一番すきである。長江先生の批評がさすがにそつくり当てはまる文章で、そつがなく行き届いてゐる。気どりはどこにもないが一脈ハイカラな味があつて新らしい俳人三汀の眼が水上春日の自然と競漕といふ人事とをよく見てゐる。さ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko