えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() きゅうようをとるひを |
|
作品ID | 60188 |
---|---|
著者 | 浅沼 稲次郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「週刊朝日2月15日号 第58巻第7号通巻第1735号」 朝日新聞社 1953(昭和28)年2月15日 |
入力者 | かな とよみ |
校正者 | 持田和踏 |
公開 / 更新 | 2022-10-12 / 2022-09-26 |
長さの目安 | 約 1 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
もう銀婚式をあげる時がきている。しかし住居は依然として深川白河町の狭いアパート、事務所と併用の様なものなので生活にはなんの進展もない。
自分は早稲田を出て以来、三十年あまり、身を社会運動に投じ、自己を犠牲にして大衆に奉仕し、社会主義実現のために闘うことが、歴史的任務と考えて微力をつくしてきた。これはどうしても家庭を犠牲にする。戦後日本社会党が結成されてから、幹部の一人として、全国遊説、党組織ととびまわり、家庭にいるのは一ヵ月の三分の一くらいである。経済的にもらくではない。妻はよくかゝる生活に耐えてくれた。人間的にみれば、社会運動も酷なものと考えさせられることがある。家庭生活の解放、確立なくして、なんの社会運動かと思われることもある。
私は常に妻の協力に感謝しつつ、お互の生活のなかに休養を取る日はいつの日かと思いつゝ、仕事に専心している。
(右派社会党書記長)